マガジンのカバー画像

事業創造デザイン①Vision Design期

32
事業創造におけるビジョンを描く時期。主に以下に当てはまるおススメ記事。 ・イノベーションの原理原則に触れる ・事業創造の全体像を押さえる ・Whyを見つけビジョンを形にする ・テ…
運営しているクリエイター

#副業

新規事業開発「はじめの一歩」の教科書

この記事は「ゼロからの新規事業コンセプトづくり」について、知っておきたい12Stepをまとめたものです。初心者の方でも一歩踏み出せるきっかけになる内容を目指しました。 基礎を知り、コンセプト作成・仮説検証を進め、事業化に向け活かして頂けると嬉しいです!! 新規事業開発・スタートアップに興味がある、始めてみたい社会人・学生 陥りやすい「ワナ」≒落とし穴について知りたい人 押さえたい「ツボ」≒アイデア実現の勘所を知りたい人 実行中の新規事業の進め方を網羅的にチェックした

副業を始めたい人のための「3つの視点」と「ロードマップ」

この記事は「副業に興味があるけれど、何から始めたらいいかわからない!」「強みやワクワクを活かして副業するにはどうすれば?」とお悩みの方に向けて書いたものです。 初心者の方でも一歩踏み出すきっかけになる内容を目指しました。 ※記事本編は、約5~7分でお読み頂けます。気に入って頂けたら、ぜひ「スキ❤」やシェアを頂けると嬉しいです!! はじめにこの記事が提供する価値 以下について端的にお伝えしていきます。 ❶副業のメリット・デメリット、ミクロ・マクロの調査 ❷僕のしくじり体

起業家兼会社員という選択肢

こんにちは、がぱけん(@gapaken335)です。 家電メーカーでマーケティングとして働く傍らD2C企業の代表を務めています。 このnoteは、シリーズ「D2C事業立ち上げのほぼ全部」のひとつ。 このシリーズは会社員が会社に勤めながら事業を開発するプロセスを、気持ちや戦略策定から資金調達まで細かくまとめて行こうという企画です。 各記事へのリンクを整理したまとめ記事はこちらなのでよかったらみていってください。 今回のテーマは、「起業家兼会社員という選択肢」について。 冒

どうやって起業しようかと悩むぐらいなら起業してから悩んだほうが良い

最近、起業を考える人が増えてきたように思います。少なくても自分の会社だけでなく、副業を行っている人は増えました。 起業を考える時には、いくつかのパターンがあると思います。 1.自分が好きなことで起業をする 2.自分が培ってきたスキルで起業をする 3.ビジネスアイデアで起業する 4.スタートアップへの参画 どのアプローチからでも起業はできますし、1と2は特にわかりやすく起業出来ると思います。良く「何か良いビジネスアイデアない?」ということを耳にしますので、3の起業がもっと