見出し画像

学びにおいてインプットとアウトプットはセットで行うべき

学びや成長において「インプットとアウトプット、どちらが大事か」論においてアウトプットの方が大事っちゅう論者はたくさんいると思いますが、これらはセットで効果を発揮するものです。

インプットって?

「読む/聞く」がインプットに当たります。
本やブログを読んだり、セミナーに参加したり。最近のヤングはYouTubeでしょうか。ヤングじゃない俺でもYouTubeで色々勉強します。
インプットは学びにおける基本中の基本です。

アウトプットって?

「話す/書く/行動する」がアウトプットです。
能動的な行為を指します。
学びに於いて、イメージしやすいのはインプットの方ではないでしょうか?しかしこのアウトプットが、学んだことの定着向上に非常に重要な要素となります。

インプットで終わるパターンが多い

「さぁ勉強すっぺ」と言って本を読んだりなど、インプットはたっぷりしたものの、アウトプット=内容を誰かに話したり・書いてみたり、はしない人の方が多いのではないでしょうか。
一般的にインプットとアウトプットの比率は「7:3」と言われています。
有名な「三猿」も3分の2はインプット関係者です。

名称未設定のアートワーク 2

確かに、本を一冊読み切っただけでも相当「勉強した感」は味わえます。また、読む前と比べ新たな知識も得ていることでしょう。
ところがどっこい、人間は忘れる生き物。せっかく得た知識は時間が経つとスッキリ綺麗さっぱり忘れます。

そこでアウトプットの出番

得た知識をより記憶に定着させるために、アウトプットを行います。
得た内容を人に話したり、書いたり、とにかく脳内から外へ放出します。
するとどうでしょう。脳内のなんたらかんたらって言う要素がいい感じに記憶に刻み込んでくれるそうです。(この辺の専門的なところに関しては専門家の論文を読みましょう)

例えば、歌を覚えることを想像してみましょう。
歌は聴くだけでなく、歌うことでより覚えられます。カラオケで歌詞を見なくても歌える曲というのは、何度も聴いているからではなく、何度も歌っているから歌詞を覚えているのではないでしょうか。

さらにあるアウトプットの効果

記憶の定着のみでなく、その知識や技術の向上にも繋がるのがアウトプットっちゅうもんです。
インプットしたものをアウトプットするには、自分の中で消化し、分解や分析を行い、適切な形にしてから出力する必要があります。
そのプロセスの中で、学んだことを見直し、新たな発見や予備知識を得ることで学びが深まり、インプット以上の吸収が生じます。

名称未設定のアートワーク 3

まとめ

「知ってると出来るでは全然違う」とはよく言いますがまさにそれです。
インプットで終わると「知ってはいるけど出来ない」って状態になりがちです。嘘だと思うなら最近読んだ本の内容をnoteに書いてみてください。俺もこの記事を書いて、記事を書く難しさを痛感しました。
記事に掲載した内容は、今年話題のこちらの書籍から学んだものです。

この本によると、インプットとアウトプットの理想の比率は「3:7」だということです。慣れないうちはなかなか難しいと思いますが、目的が「学び」のインプットであれば、必ずアウトプットもセットで行いましょう。

この二つを組み合わせれば、平面的な知識の習得のみでなく、さらに深みや奥行きのある知識習得における四次元殺法も可能なはずです。

名称未設定のアートワーク 4

会社のブログでも似たようなこと書いてます。
是非こちらもご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?