見出し画像

人生どのように生きたいですか?

お久しぶりです。10月にもなると朝晩はかなり涼しくなりますね。
さて、今回は一見地方移住とは関係ないと思うかもしれませんが、「夢ノート」についてお話しします。

夢ノートとは?

まずもって、「夢ノート」とはなんぞやとなると思います。私が勝手に名付けただけで特段意味はありませんが、名前の通り「自分が将来どのように生きたいか」を記したノートのことです。
今季大活躍した日本人メジャリーガーの大谷翔平選手も高校生の頃「マンダラチャート」の目標達成シートを書いていたことは有名な話です。
しかし、私は自分なりにどのようにするのが一番目標に近づくのか、どうしたら生きたいかを再度見つめ直すために自己流で「夢ノート」を作成し、長期的にどのように生きたいか、それを達成するために日々何をすればいいのかを「仕事」についてだけでなく「プライベート」についても具体化したものを作りました。

画像1


・大谷翔平の目標達成シートは、凡人にも効果があるのか試してみた
https://nikkan-spa.jp/1468704


なぜ夢ノートを作ったのか?

この夢ノートを作ったのには理由があります。それは、私の目標であり、夢である「地方移住」を実現させるためです。昨年からのコロナ自粛によって社会が大きく変わり、地方へ移住したいという気持ちが強くなっていく一方で具体的にどのように行動すれば、早期に移住を実現できるかがあやふやなままでした。このままではいつまで経っても夢のままで終わってしまい、気づいたら年齢が40代、50代になってしまうのではという気持ちからこのままではいけないと思い、具体的に動いてみようと作り始めたのがきっかけでした。

何を書けばいいの?

では、具体的に夢ノートには何を書けばいいのか、気になりますよね。そこで少し解説していきます。まずは人生を通してどのように生きたいのかというビジョンを立てます。例えば、「趣味に熱中できる時間が欲しい」、「自由な時間が欲しい」などです。そこから、先に出たビジョンを「具体化」し、「趣味に熱中とは言ったものの趣味とは何か」、「自由な時間でないをしたいのか、なぜ自由な時間が欲しいのか」を掘り下げます。そして、それに対して現状の満足度(達成度)を数字と言葉で表現します。これをすることによって、立てたビジョンに対して自分がどの位置にいるのかが明確になります。
次に、現状からビジョンに近づくために何をしなければならないかを書き出します。意外としなければならないことが多くて驚くと思います。よくある夢ノートに似た類はここで終わることが多いような気がしますが、ここで終わってはいけません。むしろ、最後の工程が達成確率を左右すると言っても過言ではありません。それは、「しなければいけないこと」(to do)を日々の行動に落とし込むことです。つまり、日々の生活でしなければいけないことを定量化し、自分のルールの元毎日継続していくことです。これがないと、毎日何をすればいいかもぼやけてしまいますし、モチベーションも下がり継続できません。
これが、自己流「夢ノート」の書き方です。ただ、夢というのはずっと変わらないものもあれば、変わっていくものもあると思います。そこで、毎月一度、達成度とともに「夢」に変わりがないか、実際にしなければならないことをしていく中で気づいた新しい発見など夢ノートを更新していく必要があります。書いて終わりではありません。自分と共に夢ノートも成長するのです。

最後に

皆さんも「こういう風に生きたいな」、「こういう風に日々過ごせれば」と思うことはあると思います。それを本気で叶えるために一度整理してみませんか。興味のあるかたはプロフィール欄記載のインスタアカウントからDMまでお気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?