見出し画像

1歳児におすすめ絵本 5選!


それでは、前回に続いて。

ぼくが娘と読んで来た絵本の中で、1歳児の頃、彼女がお気に入りで、何度も読んで来た本をご紹介します。

ちなみに、1歳位だと、立って歩き始め、お友達と遊んだり、"いないいないバァ"を自分からやり出したり、ぬいぐるみにご飯をあげる様な遊びが始まる位ですかね。

言葉は、ちょっとずつ、単語が言える様になる位でしょうか。「マァマ」「パァパ」「おいちー」という位かな。

家族以外の関係性(友達とか)や、動物、ぬいぐるみなど、自分とそれ以外(人や物)を、理解し始めてる感じのころです。

それではいきます。


1.「きんぎょがにげた」五味太郎 作

画像1

金魚鉢から逃げた金魚が、部屋の風景に馴染んでいるのを探すという本。
「きんぎょがにげた。どこににげた?」の繰り返しが面白いみたい。

"金魚を探す"という遊びを、親子で一緒に出来る楽しさと、絵の可愛さがオススメの本。


他の記事でもレビューしますが、作者の五味太郎さんの作品はどれもオススメで、我が家の娘の絵本コレクションにも何冊かランクイン!
しかけ絵本なんかもあり、なかなか楽しめます!!


2.「うずらちゃんのかくれんぼ」きもとももこ 作

画像2

うずらちゃん と ひよこちゃん がかくれんぼするお話。
こちらも、親子で一緒に"かくれんぼ"が出来るのでオススメ。
リズムも良く、こちらもカラフルな絵が、お子様にツボる様です。


3.「ぺんぎんたいそう」齋藤槙 作

画像3

ハッピーな黄色を背景に、かわいいぺんぎん君が体操する本です。
見た目もかわいい本ですし、読んでいて笑顔になる本です。
「いきを すって〜〜」「はいて〜〜」なんて読んでると、テンション上がった娘が、一緒に体操始める姿は、ホントに可愛かったです!


4.「ノンタン スプーンたんたんたん」 キヨノサチコ 作・絵

画像4

もう、これは定番中の定番シリーズですね。
図書館でも、ノンタンシリーズを片っ端から読んで行きました。
どれを読んでもハズレなしです。

リズムもいいんですよね。だから子供も笑顔になる!

あと、ノンタンシリーズは、お友達が登場するので、社会性を認識していくツールだった気もします。


5.「ちいさなうさこちゃん」 ディック・ブルーナ 文・絵

画像5

こちらも、定番ですね。
"ミッフィー"の絵本シリーズです。
嬉しいのは、1歳用、2歳用、3歳用、と分かれていて、文字の量など、お子様の成長にあった物を選べるところ。 
図書館で片っ端から…にオススメです。
ミッフィーシリーズも、短いけどストーリー展開の楽しさを理解し始める素材だったと思います。

絵もかわいいですし、キャラクターグッズが売られているのも良いところですね。


〈まとめ〉

1歳の頃からは、視覚的にも遊びがあったり、ページをめくると別のものだったり(しかけ絵本)、ちょっと関係性が広がって短いストーリーがあったりと、"展開"を認識して楽しめる物がオススメ!

ウチの娘も、そういったものがお気に入りになってた気がします。

他にもオススメは沢山ありますが、まずはご紹介した作品を、手にとってみてはいかがでしょうか?

お子様のいる方は、ぜひ一緒に楽しんで頂ければど思います。

参考になれば。


※見出し画像 参照 https://www.photolibrary.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?