マガジンのカバー画像

ノンジャンル✨

83
書く練習、または日記。 中身うすいです。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

(8/24)テレビと新聞

ビジネスのテクニックのひとつに「食べながら話をしましょう」というのがありますが ながら中は…

7

(8/23)グルテンとは

小麦が叩かれている記事もよく見ますが、似たような何番煎じかを書いてもつまらない ここは語…

7

(8/22)牛乳は体に悪い?

学校の給食って必ず牛乳が出て、私が子供の頃には食べ残しがあると帰れませんでした そのあた…

5

(8/21)水と安全

人間、食べない日が続いても2週間程は耐えられますが、水を飲まないと3日と生きられません 技…

16

(8/20)もやし

食のプロが、もやしの凄さを教えたる! みたいな漫画や動画をよく見かけます 原料が値上がり…

5

(8/19)そこらへんの草

○玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ! というセリフで有名な漫画が映画化されて、新…

4

(8/18)動画紹介 7本目

食べ物なら大好きですけど、政治の話は右から左へ抜けていきます、、 今日は(私でも寝ずに聞ける)分かりやすい社会学の動画を紹介しましょう https://youtube.com/channel/UCgKOKQq3XENgVsy4YcDtDdQ 例えば選挙。入れたい人います? ぶっちゃけ政治家は庶民のことなんて考えていられませんし 庶民も自分たちの暮らしが守られているうちは、誰が治めるかにさほど関心はありません しかし、投票という行動自体が社会の構造へ影響する仕組みを知れば意

(8/17)六信五行

近い将来、イスラム教人口がキリスト教を抜いて最大派閥に!という記事をよく見ますね 中国が…

3

(8/16)生活リズム

ヒトの体内時計の周期は24時間よりも若干長いため(短い人も少数ながらいます) 体内時計のタ…

3

(8/15)スイスに学ぶ

永世中立国と聞けば牧歌的に思われているかもしれませんが、実は武闘派なんですね 中世の時代…

14

(8/14)アーミーナイフ

若い人はスイス・アーミーナイフ(十徳ナイフ)というガジェットをご存じでしょうか アーミーナ…

4

(8/13)大雨に注意

現象は昔から知られていましたが、線状降水帯という言葉が使われだしたのはここ数年だとか 避…

9

(8/12)ナッツ

ナッツ類といえば意識の高い界隈では欠かせない強食材のひとつです ちなみにピーナッツは豆科…

4

(8/11)健康法は十人十色

肉体、ひいてはメンタルすら食事から作られており飯が不味いと何も始められません ご飯に始まり、権力を極めた者が最後に望むのも健康 じゃあ、何を食べれば最強なの?って話ですが、それを探すのが人生かと 一番の問題は他人との折り合いでしょうか 自分の健康法に拘るのは楽しいですけど、押しつけ合いにならぬよう 健康ジャンルって思ったより面倒で、これから書こうという人へはオススメしません笑 余談ですが、今やネットに溢れる膨大な情報の海から僅かな砂金を奪い合う時代です 他人の言うことを鵜