見出し画像

【ESTJ】幹部。内向感覚を伴った外向思考タイプ(MBTI)

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ESTJについて。

ESTJに対する世間の印象

ESTJでググってみると、関連検索として「ISFJ 擁護者」「ISFJ 思いやり」「ISFJ 調和」「ISFJ 優しい」などが出てくる。
「擁護者」と称され、有名人は、ジョン・ロックフェラー、ヘンリーフォードなどが挙げられる。


Te-Si:内向感覚を伴った外向思考タイプ

ESTJの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):外向的思考(Te)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):内向的感覚(Si)

  • 第三機能:外向的直観(Ne)

  • 劣等機能:内向的感情(Fi)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記

Te-Si:過去の経験や事実に基づいて、効率的かつ論理的な判断を行う。

主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

外向的思考(Te):客観的判断 ESTJの主機能である外向的思考は、効率性や論理性を追求する。ESTJは目標を達成するために、構造化された手順や計画を立てるのが得意。問題解決においても、データや証拠に基づいて決定を下し、実行に移すことが求められる。
内向的感覚 (Si):現実への焦点 ESTJの補助機能である内向的感覚は、過去の経験や詳細にわたる事実を基に、現実の世界を理解し、評価することに長けている。ISFJは一貫性や秩序を重んじ、既存の枠組みを遵守する傾向がある。日常生活においては、計画性や注意深さが特徴で、信頼できる実践的なアプローチを取ることが多い。


例えば、プロジェクト管理の場面では、ESTJは外向思考(Te)を使って明確な目標と計画を立て、進捗を厳格に管理する。同時に、内向感覚(Si)を使って過去の成功事例を参考にし、実績のある手法を適用する。

ESTJとISTJの違い

ESTJとISTJは、どちらも同じ主機能と補助機能の組み合わせを持つが、主機能と補助機能の順番が異なるため、判断プロセスや人との関わり合いで違いが出てくる。
どちらも過去の経験や事実に基づいて、効率的かつ論理的な判断を行うが、ISTJが内向的で慎重に計画を立てて行動するのに対し、ESTJは外向的で組織やチームを率いるリーダーシップを発揮しながら物事を進める。

ESTJとENTJの違い

ESFJとENTJは、どちらも主機能として外向的思考(Te)を持つが、補助機能が異なるため、判断プロセスに違いがある。
どちらも、 効率的な戦略を立て、目標達成のために組織を動かすが、ESTJが現実的な方法を重視し、確立された手順に従うのに対して、ENTJは内向的直感(Ni)を補助機能として持つので、未来志向の戦略を重視し、革新的なアプローチを取ろうとする。


ESTJの周囲に与える印象:厳格なリーダー

  • 効率的で組織的: ESTJは外向思考(Te)を使って、物事を効率的に進め、計画的に組織する能力に優れている。

  • リーダーシップ: 自信を持ってリーダーシップを発揮し、チームを目標達成に導くことができる。

  • 責任感が強い: 自らの責任を果たすことを重視し、周囲の期待に応えようとする。

  • 感情面での配慮が不足: 外向思考(Te)が主機能のため、感情的な配慮が不足し、冷淡に見えることがある。また効率性や規律を重視するため、他人に対して厳しい要求をすることがあり、人間関係がぎくしゃくすることがある。

  • 頑固で柔軟性に欠ける: ESTJ一度決めた計画や方法を固守しがちで、新しい状況や変化に対して柔軟に対応するのが難しいことがある。新しいアイデアや未経験のアプローチに対して保守的で、変化を受け入れるのが遅いことがある。

  • 過度な管理: 細部にまでこだわりすぎて、過度に管理的になり、他人の自主性を尊重しないことがある。

私の印象では「厳格なリーダー」という言葉がもっとも似合うタイプ。ISTJ強化版というイメージ
組織の中で、外向的思考を発揮してリーダーシップを発揮し、かつ、秩序を重んじ、本人の成長意欲も高く勝ち負けや順位にこだわるので、部長クラスなど出世していくイメージ。社会的成功に対する意識が強く、組織適合能力がかなり高い。

また、リーダーシップを発揮する際は、あらかじめ細かいところまで決めておきたい感じ。正義感も強く、不平等や不公正に関しては強い反応を示し、一言物申さずにはいられない。
目標達成については自信があるが、必ずしも他者と協働している時におこる情動的な状況について関わることにはめっぽう自信がない。自己評価は有能さや能力をベースに実際的に行われる。でも、基本的には体育会系で強キャラである。

劣等機能の内向的感情(Fi)を強化するには

ESTJは劣等機能である内向的感情(Fi)が相対的に最も発達していない。
内向的感情とは、「自分や他人が、本当はどんな感情を持っているのか、、、



続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!