見出し画像

【MBTI】劣等機能を克服しようとして出てしまう不自然さは、なぜ生じるのか?

はじめに

MBTIとユングのタイプ論を一通り読んで、「劣等機能」について興味が出てきたので、さらに深掘りするために、こちらの本を読んだ。

マリーさんという、ユングの弟子として、またユングの共同研究者として、ユングが亡くなるまでの30年近くを共に過ごした方が書いた「ユングのタイプ論講義」という本。ちなみに日本語版はなく英語版のみ。

今回は、劣等機能についてまとめたいと思う。

各タイプは幼少期から認められるのか?

タイプの分化は幼少期に始まる。例えば、「外向的」と「内向的」という2つの態度は、実際に子どものうちに見られる。

例えば、テーブルや椅子などの家具があることを事前に親が伝えないと、内向的な子供はその部屋に入ってこないなど。内向的な場合は、外界の対象物はエネルギーを吸い取るものとみなしているので、警戒心が強い。外向的な子供の場合はその反対で、外界の対象物からエネルギーを得ているので、積極的に部屋に入ろうとする。


その後の、各機能(思考・直観・感覚・感情)に関しては、外向・内向ほど先天的には発露されないものの、幼稚園に入ることには傾向が見られ始める。

子供は自然な傾向として、自分が得意に感じていない機能を使うことは先延ばしにしたり、他人に押し付けようとする。例えば、学校の夏休みの宿題で、自分が得意なものは先に終わらせるが、そうでないものはギリギリに後回しにするなど。
そして、周囲の大人が、子供の優勢機能を「才能」とみなし、強みを伸ばす方向で働きかけるので、優勢機能が増大し、劣等機能は自然と退化していくプロセスを経ることが多い。
一方、稀に、本来子供が持っている性格タイプとは真逆の機能を強化するように周囲から働きかけられるケースもある。感情タイプで生まれた子供が、「思考」を強化させたいという思惑の親の働きかけにより思考が鍛えられるなど。

この場合は、「歪んだ(Distorted)タイプ」として発育することになり、利点と欠点の両方が生じる。優勢機能を本来のポテンシャルほど伸ばすことができない欠点が生じる一方で、大人になった後に補助機能や第三の機能を伸ばしていく必要性に駆られた時に順応しやすいという利点がある。
この幼少期から認められる性格タイプを決定づける因子に関しては、わかっていない。遺伝は一要素として考えられるものの、未解明。

劣等機能とは何か?

まず、ユングのタイプ論では、思考と感情、感覚と直観はそれぞれ正反対の性質を持っていると説いている。
思考が優越機能なら、感情は必ず劣等機能になる。逆も然り。

そして、この相異なる2つの機能を同時に発現することはできないという前提の仮定からスタートしている。

先ほどあげた外的要因も相まって、普通にしていると優勢機能がどんどん幅を効かせるようになり、劣、、、

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!