見出し画像

【ISTP】巨匠。外向感覚を伴った内向思考タイプ(MBTI)

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ISTPについて。

ISTPに対する世間の印象

ISTPでググってみると、関連検索として「ISTP ひとり」「ISTP 職人」「ISTP 好奇心旺盛」などが出てくる。

「巨匠」と称され、有名人・キャラは、マイケル・ジョーダン、トム・クルーズ、ジャック・バウアーなどが挙げられる。

ちなみに巨匠とは、「ある専門分野、特に芸術方面の大家」という意味。


Ti-Se:外向感覚を伴った内向思考タイプ

ISTPの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):内向的思考(Ti)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):外向的感覚(Se)

  • 第三機能:内向的直観(Ni)

  • 劣等機能:外向的感情(Fe)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記

Ti-Se:現実合理主義者。状況や問題を論理的に分析し、現実の実践的な解決策を見つけ出す。

主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

内向的思考(Ti):論理的分析 ISTPの主機能である内向的思考(Ti)は、論理的な分析や内的な理論の構築に重点を置く。ISTPは物事を体系的に理解し、内部の論理的な整合性を求める。問題解決や意思決定の際には、データや事実に基づいて客観的に判断する。

外向的感覚 (Se):現実的な対応力 補助機能である外向的感覚(Se)は、現実の具体的な事実や状況に敏感です。ISTPは五感を通じて直接的な経験を重視し、現実世界での具体的な情報や変化に素早く反応する。これにより、実践的で即応性の高い行動を取ることができる。

ISTPが新しいプロジェクトに取り組む場合、まずTiを使ってプロジェクトの要件や目的を詳細に分析し、必要なリソースや手順を論理的に考察する。データを収集し、最も効率的な方法を見つけるための内部モデルを構築する。そして、Seを使って、現実の状況に基づいて、即座に具体的な行動を取る。例えば、必要なツールを準備し、実際に手を動かしてプロジェクトを進める。現場での変化に柔軟に対応し、実用的な解決策を見つけ出す。

ISTPとINTPの違い

ISTPとINTPは共に内向的思考(Ti)を主機能とするため、論理的かつ分析的な性格を持っているが、補助機能の違いにより、現実的な行動志向のISTPと、抽象的な未来志向のINTPという対照的なアプローチを取る。

ISTPは外向的感覚(Se)により、現実の変化に迅速に反応し、新しい状況や緊急の問題にも柔軟に対応できる。一方、INTPは外向的直観(Ne)により、多くの可能性を検討するため、反応に時間がかかることがあるが、独創的な解決策を見つけることができる。

ISTPの周囲に与える印象:現実合理主義

  • 冷静で客観的:感情に左右されず、冷静で客観的な視点を持っているため、公正な判断ができると評価される。

  • 独立心が強い:自己完結的で独立して行動するため、自立した個人として尊重されやすい。

  • 冒険心が強い:新しい経験や挑戦を求める冒険心があり、リスクを恐れずに行動する。未知の分野にも積極的に飛び込む。

  • 迅速な実行力:冷静な分析と即時の解決策を見出す能力が高く、それを実践に移すスピードが速い。即断即決で行動に移せる。

  • 感情表現が少ない:感情をあまり表に出さないため、冷たい印象を与えることがある。他人の感情に対して無関心に見えることも。ただ、外にあまり見せないだけで、内面では情緒の波があり、予期せぬ出来事やストレスが原因で感情が不安定になることがある・

  • コミュニケーションが不足する:内向的で一人でいることを好むため、他者とのコミュニケーションが不足しがち。情報共有が不十分と感じられることがある。


私の印象では「タフな一匹狼」という言葉がもっとも似合うタイプ。
独特な認知機能の組み合わせからか、INTJと並んで、謎めいた様相を呈している感じがある。

ルールや規則に縛られたくない度合いはMBTIの中で最も高いと思う。内面では感情的な波がかなりあるものの、それを外面に出すことはほとんどなく、合理的で冷静な人と見られることが多い。日系の大企業の組織風土にはルールや規則、人付き合いの観点で合わないだろう。フリーランスが多い気がする。

普段一人でいて、他人にあまり干渉したりせず、肯定も批判もあまり言わないが、ふとした時のブラックジョークと自虐の度合いも高い。頭の中では感情と思考が絶えずぐるぐる回っている感じがある。

また、冷静な分析と即時の解決策を見出す能力が高く、かつそれを実践に移すスピードが速い。現実志向でありながらも、新しい経験や挑戦を求め、冒険心があり、内向的な性格からか誰にも相談しないまま、新しい挑戦をいきなりし始めることがあり、「え、そんな新しいこと始めちゃうの!?そんなこと考えてたんだ」と思わずビックリしてしまうこともある。

劣等機能の外向的感情(Fe)を強化するには

ISTPは劣等機能である外向的感情(Fe)が相対的に最も発達していない。

外向的感情は他人との調和や社会的なつながり、感情の共有を重視する。日常生活ではこの機能が弱いため、以下のような方法でこの機能を強化することが、、、

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!