採用人事は難しい

ご多聞に漏れず人事に悩むものとして当該ツイートを見た時にこんなこと言うんだぁと思ったけど、言わんとしてることがわかる人も多いだろうからそこは難しいだろうな。

でもまぁ、この企業にリアルな人事上でのダメージがあったとも思えないので、願わくばこの会社の上層部が彼女を気にするなと守ってあげてるといいなと思う。ちょっとした勇足だと思うので、、、

ってまぁ他人の俺がとやかくいうことでもないけど。

結局は嫌な人は行かなきゃいいだけだし、炎上と言っても賛成できないって標榜しただけの人がほとんどだろうから、それをことさら炎上と囃し立てるのもどうなんだろう。とこの記事RTしてる時点で私も拡散している訳だが。

僕自身の人事感(トボガン)は

来るもの拒まず去る者は追わず。


来てくれる残ってくれる人を最大限大事にしたい。去る人は去る人の気持ちを最大限尊重して笑って見送ろうと思っています。もちろん優秀な人間に集まって欲しいとは思いますが、それは会社側が待遇含めて魅力的になるしかないかと、、、

会社の規模が弊社のように50人以下なら創業社長の私の意思が伝わりやすいけど、100人を越えたり歴史がある会社だといろんな人が集まってるだろうから、全然違うんだろうなぁ。そう考えると会社を大きくしすぎることに意味を見出せない。

転職でキャリアアップを重ねて収入アップ!

は良くて、

スキルのある人間を必要に応じて雇用解雇で収益アップ!

は上からモノ言ってんじゃねーよになるんだろうなぁ。

それは大きい(強い)側が言うべきことじゃないからかなw

でも、会社側が上からだとどうしてダメなんだろう。ロイヤリティを強要することもできないような風潮の時代なんだから会社も社員も言いたいことを言ってマッチングのかなうところがすればいいだけでしょ?

ブラック企業は確かに問題だけど、それって社会全体の何割くらいなんだろう?

最近では社員側にも知識がついてきたし、随分変わったと思う。嫌なら辞めればそれしかない。ただ会社側は嫌でも首を切れない。経営者側としてはそっちの方が難しいよ。だからこそ入れる人間には慎重にならざるを得ない。

前時代の遺物的な諸悪の根源の一つである4月の一斉雇用もいずれ形骸化していくだろうとおもう。メリットがまるでないもの。就活なんかするよりも普通に勉強しろよ。と思う。

しかし採用人事は難しい、、、

Tobogganではやる気あふれる人を随時募集しています〜!

https://tobogganz.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?