見出し画像

禅語の前後:無(む)

趙州じょうしゅう曰くと。無とはなんだ。糞坊主めとはがみをした。

夏目漱石「夢十夜」、第二夜

 禅の言う「無」というのは、たんに何にもないということではなく、もっと深いものだそうだ。
 「どんなものでも仏なんですよね、じゃあ、あの犬も仏なんですか?」と問われたときに、趙州じょうしゅうという禅僧は、ただ一言「無」と答えたという。
 どうも、あるとかないとか、そういうところじゃない何か、を言いたいがための「無」なのだそうだけど…わかったような、わからないような。

 漱石先生の言う「趙州じょうしゅういわ」というのは、このエピソードのことを指すようだ。
 「夢十夜」ではこの「無」について、「わけがわからないよ」と、わからないものをわからないままに、ごくごく素直に描写がされている。夢を描いたこの短編集の第二夜、僧に侮辱されたさむらいが命懸けで「無」に挑むが、つかみきれない、あぁこれはもういよいよ切腹か、という緊張のてっぺんで、話はぶっつり終わる。
 わけはわからないけれども、命懸けで臨まないとならない、「無」というよりほか仕方のないものが、この世には確かに有るのだと、そういう表明のようにも思える。

 「無」について作品にしているのは、何も明治の文豪だけでない。ヘミングウェイの短編にも、印象的な「無」が出てくる。
 彼が趙州の「無」を知っていたとは考えにくい。このノーベル賞級の文豪は、たぶん独りでそこまでたどり着いたんだろう。

 ナダにましますわれらのナダよ、願わくは御名みなナダならんことを、御国のナダならんことを、御心のナダにおけるがごとく、ナダにおいてナダならんことを。われらにこのナダを、われらが日常のナダを与えたまえ。われらをナダの中にナダにすることなく、ナダより救いたまえ。かくしてナダナダに満てるナダを祝福したまえ。ナダはなんじのものなればなり。彼は微笑して、ピカピカのエスプレッソ・マシーンのある酒場のカウンターの前に立った。
「何にします」バーテンが訊いた。
ナダ
「オトロ・ロコ・マス(また気の触れたやつがきた)」バーテンは言って、背中を向けた。

アーネスト・ヘミングウェイ
「清潔で、とても明るいところ」
高見浩 訳

キリスト教徒のもっとも基本的な祈りの言葉、「天にましますわれらの父よ」で始まる主の祈りを、ヘミングウェイは酔っ払いの冗談めかして「無」への祈りに置き換えている。
 この作品は英語で執筆されているが、このくだりの「無」は英語の”Nothing”ではなく、スペイン語の"Nada"と綴られている。おそらく、無ではないが「無」としか言いようのない神聖な何かについて、彼にも表明したいことがあったのだろう。