見出し画像

フォントを少し深堀した何か

フォントの細かいところが気になったので適当に書いていきます。めんどくさいので主に参考文献の紹介が主になるのは許して

■フォントとは?

ある程度はこの2つの記事でわかると思います、これよりさらにkwsk知りたい方は↓の本を購入することをお勧めします。

フォント名の見方

ベンダー名はスルーでいいですがstd Pro UD Pの4種類はわかるようになったほうがいいかと思います。


■フォントの種類

フォントの種類については先ほどの記事などが一般的な部類だけど、より細かく調べたい人用に書いておく。(割と適当なので注意)説明面倒なので自分で調べてね。


和文フォント

  • 明朝体

  • ゴシック体

  • 丸ゴシック体

  • 装飾書体/デザイン書体
    ドット レタリング カリグラフィー 墨だまりフォント 中抜き(縁取り)フォント 手書き文字 ビンテージ ピッコロ体etc…

  • 築地体

  • 秀英体

  • 看板文字

  • 新聞書体

  • コンデンス書体

  • 学参フォント
    教科書体 筆順フォント

  • 伝統書体
    筆文字 相撲文字 歌舞伎文字(勘亭流) 寄席文字 隷書 草書 篆書/印相体 古印体 江戸文字 楷書体 行書体 民芸文字


ピックアップして説明

築地体 秀英体
現在の日本語フォントの源流、凸版印刷~と書かれているフォントなどなど様々なところに受け継がれている。
詳しくはhttp://www.dnp.co.jp/shueitai/contents_katashio.html

新聞書体
新聞の小さなスペースに情報を多く伝えたいためにデザインされたもの
通常の書体で平体を80%位かけるとそれっぽい見た目になる

新聞用の扁平書体は、正体の書体に比べ字面(じづら)の面積が狭くなっています。このため、ただ正体を平体にしただけでは、文字の懐が狭く窮屈になり、紙面上で画数の違う文字間の濃度むらが生じます。そこで仮名や漢字の懐を広くするのですが、「偏」に対する「旁」の比率、「冠」に対する「足」の比率を少し大きくしなければ、文字を大きく見せることはできません。しかし懐を広げるというのは曲者で、前に述べた「大きさの統一性」に関する知識と技能がないと、簡単に広くできる文字を最大にしてしまい、結果として大小の格差の大きい、不揃いな書体となってしまいます。

https://www.motoyafont.jp/font-list/news.html

コンデンス書体
先ほどの新聞書体とは逆に縦長にデザインされた書体

コンデンス書体は横幅を狭くしつつも、視認性・可読性を損なうことなく表示できるようにデザインされているのが特徴で、変形時にもっとも最適な形になるよう、画線の太さやバランスが調整されています。

https://www.morisawa.co.jp/culture/dictionary/1917

学参フォント
教育用にデザインされたフォント、教科書体や筆順フォントが代表例。
個人的にUDがついているイメージ。

常用漢字・かなについて、文部科学省の「学習指導要領」にある「代表的な字形」に準拠したフォントです。

通常、書体によって異なる「はね」「押さえ」「とめ」なども共通のデザインになっているため、教科書や学習参考書、絵本、子ども向け出版物や玩具などの文字にも適しています。

学参フォントのもっとも顕著な特徴は、普段書く文字とできるだけ同じ形になるように設計されていることです。 手書きの文字と印刷の文字との差異をなくし、視覚的に筆画がわかりやすいデザインにすることで、教育の現場に適した書体設計になっています。

https://www.morisawa.co.jp/culture/dictionary/1906

相撲文字 歌舞伎文字(勘亭流) 寄席文字
左から
相撲の番付表に使われる文字、江戸歌舞伎の感性をデザイン化したもの、笑点のやつ。詳しくは下の記事をば

これ以上古いものは書道の流派的な感じ?しらん

多分分類できそうなものを羅列するとこんなもん?正直フォントではなく文字も入れたけど、探したらありそうだから書くだけ書いておく。


欧文フォント

  • セリフ

  • サンセリフ

  • ラウンデット

  • イタリック

  • スラブセリフ

  • スクリプト

  • ブラックレター

  • カリグラフィ

  • サインペインティング

  • アメリカンスタイルレタリング

  • チョークレタリング

  • Ball And Stick

正直もっとあるけどめんどくさいので割愛


ピックアップして説明

ブラックレター
主にヨーロッパのアルプス山脈より北側で中世に使われた書体、名前の由来は黒味が強いから。多分見たら「あーこれかー」みたいな書体。

Ball And Stick
丸と棒線でデザインされた書体、アメリカの絵本や教育用のやつとかに使われてるイメージ。UDデジタル教科書体とひと悶着あった。


その他

  • シンボル/Dingbats(ディンバット)

  • 点字

  • システムフォント

  • 多言語書体

  • バリアブルフォント

  • 再現フォント

  • ネタ系


ピックアップして説明

シンボル/dingbats
文字の変わりに絵文字やデザインが割り当てられているフォント、絵文字、ピクトグラム、ランドルト環、麻雀碑など種類は様々。

・バリアブルフォント
フォントの規格の一種、線の太さやら斜線、自幅などがいじれる形式。

・再現フォント
その名の通りアニメやら~風やらの再現。

コブラフォント

ドカベンフォント

ニコカ

ラノベフォント

ネタ系
研究やジョーク作られたであろうフォントたち。

Hellveitca
カーニング処理を意図的に崩したフォント、無料配布していたけどサイトが閉鎖されているぽいので、そんな時はみんな大好きインターネットアーカイブさんに頼りましょう。

Electroharmonix

かたちかな

アンノーンフォント
某雷ネズミのやつ


■システム面について

・OpenTypeとTrueTypeフォント

フォントの形式は主に2つあるOpenTypeとTrueType。
OpenTypeフォントのうち、TrueTypeフォントの形式を継承したOpenTypeフォントの拡張子は「.ttf」「.ttc」Postscriptフォント形式を継承したOpenTypeフォントの拡張子は「.otf」となる。

https://wa3.i-3-i.info/diff373font.html

・OSごとのフォントの場所

Windows
基本的にフォントをダウンロードするとここに来る。

C:\Windows\Fonts

レジストリでのフォントの場所、下手に触ると壊れます

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes]

Mac OS
macでは主に3つあります

システムフォント
下手に触るとry

/System/Library/Fonts

ライブラリフォント

/Library/Fonts

ユーザフォント
基本的にフォントをダウンロードするとここに来る。

/Users/ユーザ名/Library/Fonts

余談だけどmacではデフォルトで追加ダウンロード可能なフォントがある。

ここの中央らへんにBig Surでダウンロード可能なフォントとあるので追加するなら手順に従ってください。

・MAC→Windowsへのフォント移行
MACで使用していたフォントをWindowsへ移行しようとしたとき.ttcがインストールできない時がある、そんな時下記の記事を見て私はUniteTTCでやったのだけど、なんでもオンラインツールがあるっぽい。

・各OSの標準搭載フォントについて
ありがたいことにリンクをまとめてくださっている方がいます。

・Adobe Fonts
adobe creative cloud
?だったかに登録したら使える、種類も多く近年よいフォントが追加されつつある。基本的にadobe製品系列でしか使えないので、他のソフトで使いたいときはAIでsvg形式にするなどひと手間かかる。

公式が日本語書体一覧を出しているので見てみるとよいかも。(随時更新)

・Google Fonts
Googleが出してるwebフォント、ダウンロードして使うこともできる。日本語フォントはあまりない?かんじ。

追記:フォント選びのためのライブラリーサービス「Google Fonts Knowledge」をリリース。書体の解説や用語集などが収録されていてこんな記事よりも詳しく解説されている。ただしアメリカ語なのが難点。

・ハイフンに似ている文字
文字にはとても似ているものがある、その中で多分見た目ではわからないものを集めてみた。

1.漢数字の1

2.ハイフン

3.改行のないハイフン

4.ハイフンマイナス

5.全角調音記号

6.半角カナ調音記号

7.フィギュアダッシュ

8.ENダッシュ

9.EMダッシュ

10.ホリゾンタルバー

11.マイナス記号

12.罫線素片

13.横太線素片

14.二重ダッシュ

15.スリーエムダッシュ
適当に枠線作ったから飛び出てしまった

16.スモールエムダッシュ

割と使うものもあるので違いには気を付けよう。あと誰かこれでこち亀のコラでも作ってください。詳しくは下の記事を。


ここから余談

新字体ボットさん

なんかフォントの歌?がでてた・・・

フォントワークスが出してるmojimoというサービスがある。

ここでプランの一つ?で紹介されているmojimo-VRだけどARやVRに使用できるらしい。といっても中身は特殊なフォントとかではなくふっつうっぽいフォント、結局「何をもってVR/AR」に適したフォントなのか気になる。

東京大学との共同研究報告 〜 AR環境下での文字情報提示手法の研究 〜

気になっていろいろ探してみたらこんなものを見つけた、まあ「はえ~」くらいしか分からなかったけども。

VRに特化した3Dモデルとしてのフォント(x軸とy軸だけではなくz軸もある)とかも今後出てくるのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?