見出し画像

アオバト三昧②(スマホ+α撮影編)

スマホにクリップレンズをつけて撮影


①望遠8倍レンズ/Kenko

鳥観察に行ってスマホで撮ってみるもぼやけたものばかり。これで少しはましなのが撮れるかも…!見つけた時、ガゼン色めき立つ。も、少し調べてからこのタイプを購入しました。


リアルプロクリップレンズ
家電量販店で3,080円


○アオバトを撮る前に海岸近くの道路で
同じ場所から試し撮り。

通常スマホだけで撮るとこんな感じ


望遠レンズ装着のみ
お~!かなり寄った!
中央の黄色い看板にピントがあってるみたいだが、右のさらに小さい看板へズームすると…


望遠レンズ装着+スマホズーム
お~!!!…え?
はっきり撮れた!という驚きがすぐに違う驚きに…。
予想もしない言葉だった。


○アオバト撮影

撮影距離をお伝えするのが難しいのですが…
観察会場所は水際遠く浜辺後方ですが
この撮影時は水際付近手前なので
岩場がより近いです。




以上3枚は望遠レンズ装着+スマホズーム



以上2枚は望遠レンズ装着のみ
ラスト1枚は拡大してみると輪郭が1番はっきりしていたように思います。↓




結構撮りましたが、くっきりはっきりとはなかなかいかず。
見出し画像にアオバト写真を使ってないことでお察しだったかもしれませんが…。
(過去のアルバムより…観察の帰り道にアオバト幻雲現る)

三脚など固定するものがあれば、もう少しよく映るのかも…?反射、手ぶれと、早くしないと飛んでってまう!!と焦りもする。
中央以外に出るゆがみは仕方ないようです。
それでも今まで何を撮ってきたのかわからない思い出ばかりだった私にとっては
すごい!と十分よろこべる結果でした。

○他にも比較

☆より遠い/富士山

スマホ通常


スマホのズームのみ


望遠レンズ装着のみ


望遠レンズ装着+スマホズーム
かなりくっきりしていると思う
少し赤っぽいのは朝日を浴びているから?
プチ赤富士?


望遠レンズ装着+スマホズーム最大
まだ輪郭がくっきりしてる
遠~い富士山がこんなふうに撮れるって
よく考えたらもっと驚く所だよなと後で思った


☆より近い/じっとしてるドバト

スマホ通常
電線に集うドバト連に訊く
「君たちもワンオペ育児じゃないらしいね?
知らなかったよ」


望遠レンズ装着のみ
カメラ目線


望遠レンズ装着+スマホズーム
「ああそうだよ」




☆焦らない/荒波

望遠レンズ装着+スマホズーム
東映映画始まる系写真ひとりコンテスト


望遠レンズ装着のみ
飛来待ち時間の石探し以外にやることがみつかった


単眼鏡としても使えるので、ポケットに入れて散歩がてらサッと取り出し鳥確認できるのもうれしく、いい買い物だったなと思ってます。


②マクロレンズ/ダイソー

今回クリップ望遠レンズを試したことで、昔100均で買った、やはりクリップ式のマクロレンズをまだ試していなかったことを思い出しました。

左からマクロ(クリップ一体)、広角、魚眼レンズのセット販売
レンズカバーも素敵な巾着もついてるんですよ

雪の結晶を撮るぞ!と買ったのですが、
いざ雪が降ってきたら、あっさり普通に撮れた…ので使わずじまいでした。


ルーペの出番もなかった



「こまたん」の方にアオバトの羽根を頂いたのでマクロレンズを使って撮ってみます。


左…尾羽/右…下尾筒



上写真と同じ尾羽だが、
光の具合でアオバトの美しい緑色が現れた!


尾羽・マクロレンズ装着のみ
おわーー!


尾羽・マクロレンズ装着+スマホズーム
おわーーーーーーー!!
何だかスゴイ!!


尾羽・上写真を拡大
ギャー!
ギザギザになってるなんて…


下尾筒・マクロレンズ装着のみ


下尾筒・上写真を拡大
えぇ……どういうこと??
こんなに立体的なんですか!?
新鋭建築家設計の美術館みたいですよ!


スマホのマクロモードとマクロレンズ装着時と同じ位の距離でスマホだけで撮影をしてみましたが、どちらも大差はなく、レンズ装着時の写真には遠く及ばずでした。

羽根の構造にも驚いたが、
その世界をハッキリ通して見せてくれるレンズが100均で売っていることに改めて驚いた。

まだ試していない広角と魚眼レンズにも、面白い世界が広がっているのかも?


クリップレンズ2種、どちらもとても楽しめました。
特に望遠の方は、使っていくうちにコツ習得などできれば、冬の鳥観察でも活躍してくれたらいいなと思います。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,067件

#買ってよかったもの

58,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?