見出し画像

YouTubeにハマれない理由

前々から気づいていたことだが、私はどういう訳だかYouTubeが苦手だ。これが最近、核心の領域に達している。

もちろん全く見ないというわけではない。ただ、10分以上ある動画は尻込みしてしまう。もちろん見始めれば面白いものもたくさんあるのだが、どんなに面白くても30分が限界。

この理由を考えてみた。

・・・

テレビや映画は見ていることが出来る。単純にデバイスの問題かとも思ったが、スマホやタブレットでアニメやドラマ・映画を30分以上見ていることはあるので、そういうことでもなさそうだ。

では、YouTube全盛期である時代の流れに、敢えて歯向かおうとしているのかとも思ったが、それも違う。何故なら私は「Goose houseチャンネル」が大好きで、彼らの動画は30分以上見ていられる。また、友人に勧められたYouTubeを見て純粋に面白いと思えた。ただ、やはり30分見続けるということは少し辛いなと思った。

では、何故なのか。

まだこの謎は解けない。だが仮説として、主義主張が強いものに拒否反応を示すような気がしている。メッセージ性や伝えたいこと等の情報量が多いと、躊躇してしまう。それらをこぼすことのないようにと、再生している間は気を張り続けなければならないからだ。

YouTubeに関しては「ながら見」が出来るかどうかが、私の中の一つ基準になっているように思える。そして「ながら見」ができないものは、YouTubeのペースで見ていると追いつけない。もしや、私の理解力のせいか。

もっと気楽に見ればいいのだろうが…。
気楽に見れる動画もあるにはあるが、これらは往々にして動きがうるさく思えてしまう。内容が「ながら見」に適したものでも、今度は動きやポップテキスト・声・効果音・その他諸々の情報が溢れすぎてる。

いっそ、パワーポイントのノート表示機能のように画像とテキストにしてゆっくり見せていただければ…

・・・

現代人は五感、特に目・耳・手の暇を満たしたい傾向にあるという話を聞いた。テレビを見ていても手が暇なのでスマホでゲームをする人や、スマホゲームをしながら音楽再生プレーヤーで音楽を聴く人というのが、まさにその象徴だろう。

そう考えると、やはり私のキャパシティの問題のような気がしてならない。どうやらその感覚を持ち合わせていないようだ。

皆そんなに満たされたいのか…という話。

今後も有料記事を書くつもりはありません。いただきましたサポートは、創作活動(絵本・書道など)の費用に使用させていただきます。