見出し画像

金融政策とは

金融政策とは公開市場操作などを用いて金利形成に影響を及ぼすこと。
日本では日銀内の金融政策決定会合で決定される。
そもそも日銀の金融政策の理念は物価の安定。
つまり物価の安定を最優先にして金融政策を決定する。
公開市場操作(オペレーション)とは金融政策に従って行われる実際のアクション。
この結果市場からの資金の供給や吸収が行われて、これを金融調節という。

オペレーションは国債の売却・買い入れなど。
その結果金利が上がったり下がったりする。
かつては公定歩合操作が中心だった。

日銀の主なオペレーション内容。
国債、CP、社債、ETF、J-REIT、国庫短期証券を通じて結構な種類ある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?