見出し画像

3月28日

昨日劇場公開と共にAmazonPrimeVideoでも配信が開始された「PSYCHO-PASS FirstInspector」を劇場まで観に行ってしまった。不要不急の外出である。Prime会員なので昨日既に一度家で観たのだが、劇場に観に行った人が劇場版にはアマプラ版にはないシーンがED後にあり、これから作品をおう上で抑えておかないと混乱をきたす程重要なシーンだと思われると呟いていて、一夜悩んだ末朝イチで劇場に駆け込んだ。先週も「ハーレクインの華麗なる覚醒」を観に行ったので二週連続の映画館である。平時なら心が充足するばかりだが、今回は流石に後ろめたさがあった。今日をもって不要不急の外出は控えることに決めた(犬の散歩は不要不急にあたらないらしい)。
家に帰ってからは吉野朔実の「いたいけな瞳」を読み進めた。私は作中に実在の本や映画が出てくる作品が大好きである。「いたいけな瞳」ワイド版二巻に収録してある「橡つるばみ」にある女の子がガルシア・マルケス「エレンディラ」を読んでいるシーンがある。

エレンディラ (ちくま文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4480022775/ref=cm_sw_r_cp_api_i_3d0FEbV1DBQKC

ガルシア・マルケスは私のお気に入りの作家の一人で、彼のお陰で自分がマジック・リアリズムが用いられた作品が好きだと気付けた。「エレンディラ」も勿論読んだ。嬉しいことにもう一つその女の子が読んでいる本が出てきた。「ナイン・ストーリーズ」、調べるとサリンジャーの作品らしい。サリンジャーは「フラニーとズーイ」しか読んだことが無いが、面白そうだ。
「バナナがどっさり入っているバナナ穴に行儀よく泳いでいき、中に入ると豚みたいにバナナを食べ散らかすバナナフィッシュ。あんまりバナナを食べ過ぎて、バナナ穴から出られなくなりバナナ熱にかかって死んでしまうバナナフィッシュ……グラース家の長兄、シーモアの謎の自殺を描く「バナナフィッシュにうってつけの日」ほか、九つのケッ作からなる自選短篇集。」-Amazonからあらすじ抜粋
「バナナフィッシュにうってつけの日」という題で円城塔の「バナナ剥きには最適な日々」を思い出した。あの短編集はとても好きだったなあ。無人探査機が夢想するバナナ宇宙人の長い間続く抗争の悲劇。あのくだりは何度読んでも面白い。

バナナ剥きには最適の日々 https://www.amazon.co.jp/dp/4152092904/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Ju0FEbAN2EK1X

コロナウイルスの影響を受け、今ネット上で色々な作品が無料公開されている。‘ほしい物リスト ’に入れていた短編集の一篇が公開されていたので早速読んだ。致死率の高いウイルスが急速に蔓延する社会が舞台の話である。

<iframe class="note-embed" src="https://note.com/embed/notes/n24cdf1a730d3" style="border: 0; display: block; max-width: 99%; width: 494px; padding: 0px; margin: 10px 0px; position: static; visibility: visible;" height="400"></iframe><script async src="https://note.com/scripts/embed.js" charset="utf-8"></script>

イタリアでは都心から地方の実家へ移動することで感染が広がり、今日本でも同じことが起ころうとしている。この話を読んで、私の健康上の問題で、本来なら何県も離れた地方に住んでいる母と犬がたまたま今私の家に滞在していてくれて、本当によかったと思った。一人だったら感染拡大の一因に自分がなるかも知れないとわかっていつつも夜行バスに乗って地元に帰っていただろう。孤独の苦痛と不安を深める雰囲気が日本に広がっている。

そんな中、「ひとりのサバイブ 群立的思考の方法」という興味深い題名の論考が期間限定無料公開されているのを見つけた。

https://twitter.com/sourd/status/1243467135336103937?s=21

https://e.issuu.com/issuu-reader3-embed-files/latest/twittercard.html?u=tmtkknst&d=kinoshita_hitori_no_survive&p=21

この論考ではまず「ひとり」の状態を定義する為にハンナ・アーレントが表した独りぼっち、孤立、孤独の定義を出していて、日本語にするとなんだか言葉遊びのように感じるが、後に出てくるコヒージョン、コヒージョンレスの単語の説明はとてもわかりやすく、著者のいう群立的思考がどういうものかよく理解出来る。今回のコロナの影響で、多くの人が普段の自分の「群立」を構成するものが変わり、コヒージョン/コヒージョンレスのうちコヒージョンの割合が著しく増え「ひとり」になることが難しくなっているのではないだろうか(私の理解が合っているのか、正直自信が無い)。後半で紹介されている、著者が論文を書いた際に先天的障害により群立を得ることが難しかった時に取った方法が、状況は違えど今回も応用できるのかもしれない。SNSを使い多くの人とやりとりを行う方法だ。実際、既にSNS上でオンライン飲み会やオンライン読書会を楽しんでいる人たちを多く見る。普段はTwitterで一方向に呟くだけでほとんどリプライなども送らず、他のSNSもほとんど稼働させていないが、せっかくなのでなにかしてみるのもいいかもしれない。もしかして、この時期にnoteを稼働させ始めたのも、無意識に群立を求めてのことなのだろか?人間って面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?