見出し画像

Analogue Pocketの改善してほしいところ

POLYMEGAとAnalogue Duoの改善してほしいと
思ったことを書きました。
しかし、手持ちのレトロゲーム互換機で
Analogue Pocketだけ触れていないので
仲間はずれにせず書こうかなと思います。
レトロフリークに関しては遊びたいゲームが
Analogue Pocketで全て遊べるので全く触らなくなり
手放してしまいました。
POLYMEGAとAnalogue Duoの改善してほしい点は
以前の記事を確認してください。
また、OpenFPGAのコア自体に関しては
Analogue社とは関係ないのでこの記事では
触れません。

ゲームのインストールはできない

Analogue Pocket単体ではゲームのインストールは
行えません。
GB、GBC、GBAはカートリッジを使用して
遊べますが、インストールを行えません。
OpenFPGAの対応コアを導入すればROMイメージを
利用して遊ぶこともできますが別途吸い出し環境が
必須です。
OpenFPGAを利用してROMイメージで遊びたい場合は
レトロダンパー等を使って遊びたいゲームを自分で
吸い出して用意してください。

とはいえ、せめて本体のスロットで読み込める
GB、GBC、GBAに関してはインストールが
出来れば物理カートリッジ自体の劣化などで
遊べなくなると言ったことを回避できるので
Analogue社のハードもインストール機能を
搭載して欲しいなと思います。

内蔵OSが英語のみ

Analogue Duoもそうでしたね。
Analogue Duoの改善して欲しいところに
書き忘れてました。
AnalogueOSは英語のみなのでちょっと不便です。
簡単な単語なのでわかるっちゃわかるのですが
やはり日本語ではないので間違えて別項目を
確認してしまうこともしばしば。
日本語対応して欲しいなと思います。

入手方法が個人輸入のみ

こちらもAnalogue Duoでもそうなんですが
書いてませんでした。
POLYMEGAは日本に代理店を置いてくれてるので
入手方法が個人輸入か代理店からの購入を選択して
購入することができます。
しかし、Analogue社は日本に代理店を置いてないので
購入したければ公式ショップから個人輸入で
買う方法しかありません。
そのため本体以外に高い送料がかかります。
それと受け取り時に消費税を払う必要があります。
個人輸入だと購入をためらってしまう方も
多いのではないかなと思います。
製品自体はとてもいい物なので
入手しやすくなればいいなと思います。

使いこなすには知識が必要

Analogue Pocketの目玉機能(と私は思ってる)の
OpenFPGAを使いこなすには知識が必要になります。
コアファイルをこのフォルダに置き、ROMイメージは
このフォルダに置く必要があるといったことです。
有志の方が設定ツールを作ってくださっているので
ある程度は自動化されてはいます。
それでもROMイメージなどは自分で所定のフォルダに
コピーしなければいけません。
細かい説明はここでは触れませんが、使えるように
するには結構手間がかかります。

ネットワーク接続不可

Analogue Duoもそうですがネットワーク接続は
非対応になってます。
そのためシステムアップデートに関しては
MicroSDカードへアップデートファイルを
コピーした物を利用アップデートします。
アップデートはネットワークアップデートに
対応させてほしかったです。

総評

何点か書いてみましたが、正直なところを言うと
あまり改善して欲しいところはないんですよね。
書いたことに関しては不満といえば不満なんですが
絶対に改善してほしいところでもないのかなと。
OpenFPGAもゲームボーイアドバンス互換機として
使いたい方だと使用しない機能の可能性も
あるわけですし。
まぁ1番改善して欲しいところは入手方法ですね。
追加で周辺機器が欲しいのですがまた個人輸入に
なってしまうので買うかをちょっと悩んでます。

この記事が何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?