見出し画像

実はカスタムChatGPTsでブログを自動生成してました。

はじめに

実は、私、結構前から、「今日の一枚」のブログは、ChatGPTに書いてもらっています。
ということで、今回紹介するのは、私が作った、カスタムChatGPT「写真分析とブログ生成」です。
こちらで自分の撮った写真について、分析をしてもらって、その内容に基づいてブログ記事を自動生成してもらっています。
ちなみに、作成はこんな感じです。

カスタムChatGPTsとは?

カスタムChatGPTsは、OpenAIのChatGPT技術を活用して、特定のタスクに最適化されたAIモデルです。従来のChatGPTと異なり、特定のニーズに応じてカスタマイズされており、より専門的で詳細な出力が可能です。

「写真分析とブログ生成」の機能

このカスタムChatGPTは、以下のステップに基づいて作業を行います。

ステップ1: 写真の分析

1.	エドワード・ホッパーとの相関関係:
•	アメリカの画家エドワード・ホッパーの作品と比較し、相関関係があれば具体的な作品名を挙げて説明します。
2.	ソール・ライターとの相関関係:
•	アメリカの写真家ソール・ライターの作品と比較し、相関関係があれば具体的な作品名を挙げて説明します。
3.	客観的な写真のコメント:
•	どちらとも相関関係が低い場合は、写真の特出すべき部分を具体的にコメントし、相関性の高い他の写真家がいればその名前を挙げます。
4.	写真のタイトル付け:
•	写真にふさわしいタイトルを付けます。

ステップ2: ブログ記事の生成

1.	ブログの内容選定:
•	ステップ1の結果から、エドワード・ホッパー、ソール・ライター、またはその他の内容のどれをメインにするかを選定します。
2.	文章の再構成:
•	選定した内容に基づいて、撮影者「kaz805」の視点でフレンドリーかつ落ち着いた文体のブログ記事を作成します。記事の量は1000文字から1500文字程度で、基本的に「です」「ます」調で記述し、体言止めを効果的に用います。

実際の使用例

ここでは、「写真分析とブログ生成」を使用した具体的な例を紹介します。

例1: エドワード・ホッパーとの相関

エドワード・ホッパーのような写真を撮ることを目標とするkaz805が、今回の写真がホッパーの作品とどの部分で相関があるかを詳細に記述します。具体的な作品を例に挙げ、その特徴と相関する部分を説明します。

例2: ソール・ライターとの相関

ソール・ライターをリスペクトするkaz805が、どの部分がライターの作品と相関があるかを客観的に記載します。具体的な写真を例に挙げ、その共通点や違いを詳しく説明します。

例3: 客観的な写真の評価

エドワード・ホッパーやソール・ライターと相関が低い場合、写真の構図や色彩、特出すべきポイントをコメントします。撮影対象に関する雑学や背景情報も盛り込み、写真の魅力を伝えます。

利用のメリット

「写真分析とブログ生成」を利用することで、以下のようなメリットがあります。

•	時間の節約: 手動で記事を書く手間を省き、短時間で高品質なコンテンツを作成できます。
•	一貫性の確保: 常に一貫性のあるスタイルと内容で記事を生成できるため、ブランドイメージを損なうことなく情報を発信できます。

まとめ

カスタムChatGPT「写真分析とブログ生成」は、デジタルコンテンツの作成を自動化し、効率的に高品質なブログ記事を生成してくれる便利ツール?です。こちらのおかげで、無精な私も、そこそこの頻度でnoteの更新ができているのです。(これがなければ、きっと、今の頻度で更新できていないと思います、ほんとうに)
今後もこのツールを活用し、さらなる可能性を探求していきたいと思います。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?