見出し画像

大切な今を生きるために、誰もがマネジメントを活用できる(八木澤智正さんインタビュー③)


今この瞬間を生き切る

「そして、自分をフルに生かして、今この瞬間を生き切るということを大切にしたいと思います。

なぜなら、今ここに生きているということは、いろんな儚いものの上に成り立っている、奇跡のようなことだからです。人間も生物としては絶え間ない生命活動の連続で、少し先の未来のことなんて誰にもわかりません。だから今が大切なんです」

私は、生物学者・福岡伸一さんの「動的平衡」という考え方が好きです。人間を含めて、生物は昨日も今日も明日も変わらないように見えて、少しずつ変わりながら、常に生命体としての全体のバランスをとりながら生きている。何らかの理由で急にバランスが変われば、あるいは変化が止まってしまえば、究極的には明日生きているかどうかもわからないのです。

ヘンリー・ソローの有名な著書「森の生活」の中にも、こんな一節があります。「生きるというのはそんなにも大切なのだから。(Living is so dear. )」生きていると色々面倒なこともあるけれど、そんな時は自分の生命、そして人生の尊さを思い起こせば、やっぱり今を大切に生きようと思えます。

今日という日はプレゼント

八木澤さんがこんな素敵な言葉を教えてくれました。

「映画『カンフーパンダ』の中に、こんなセリフがあります。
Yesterday is a history. (昨日は過ぎたこと)
Tomorrow is mystery. (明日のことはわからない)
Today is a gift. (今日の日は贈り物)
That’s why it’s called a “present.” (だから「プレゼント」と呼ぶんだ)」

今日の日はかけがえのない贈り物!そして、ここでも私なりの視点を加えさせていただくと、それと同時に、今を精一杯生きることは、自分に対するプレゼントでもあると思うのです。

例えば、ピアノや英語の練習をするとき。楽器演奏や語学に習熟していくことは、どちらも知識や実践を積み重ねながら、自分の中に自分だけの体系や運用力を育てていくようなプロセスであると捉えています。

そのプロセスのどこかに今の自分の状態があり、それもまた日々変化していく。なので、今日、また今日と練習を積み重ねるということは、こうありたいという自分に向けて少しずつ変化を起こすという、自分に対するプレゼントなのだと思いながら、今日も練習に励んでいます。

本質的な価値が循環し、誰もがマネジメントを活用できる社会へ

「物質的な豊かさを追求した古典的な資本主義、その後に来た金融工学をベースにした金融資本主義を経て、これからは本質的な価値が『ありがたい』と思って循環する、次の資本主義の段階に入りつつあるように思います。

その際に何より大切なのは人的資本です。そのことはドラッカーも50年前にすでに指摘しています。

一部の特別な人たちだけではなく、みんながエフェクティブであることが大事だと思います。マネジメントの方法論は学ぶことができますし、みんなが自分をマネジメントして、どんな場面でも絶え間なく自分でいてほしい、そう願っています。」

私がドラッカーマネジメントを学び始めて驚いたことは、読書会などに行くと、仕事や組織のマネジメントの前に「まずは『自らをマネジメントする』ことから始めましょう」と言われることです。

しかし、なるほど実践を始めてみると、まずは自分の強みや価値観、仕事のやり方を知り生かすこと、自分の時間を管理すること、自分がなすべき貢献を考え行動すること、など、自分自身がエフェクティブでいられるようにマネジメントを活用することが、組織や社会における成果に繋がっていくのだな、と理解できるようになりました。

そして、私が今いろんな方と関わらせていただいている中でも、経済社会の中で循環する「本質的な価値」とは、まずその人自身が自分らしく生きること、価値観や強みと合っていて、かつ他者や社会に対する心からの思いや創造性を持っていることから生まれるものだなと感じています。

ドラッカーは、これからは「普通の人たちが自らをマネジメントする時代」になると言っていたそうですが、マネジメントは特別な一握りの人たちだけのものではなく、誰もが活用し、それぞれの大切な人生を輝かせることができるよというメッセージは、今の時代を生きる私たちへの温かなエールでもあるような気がします。

八木澤さん、素敵なお話をありがとうございました!引き続き、学びと実践を一緒に続けていけたら嬉しいです。

【八木澤さんの活動のご紹介】
⭐︎コミュニティー⭐︎
NPO法人ドラッカー学会
https://drucker-ws.org

Universal Peace Connection(活動家ではない人たちの国際平和探求コミュニティー)
https://universal-peace-connection.jimdosite.com

An Intellectual Journey(ドラッカーに学ぶグループコーチング)
https://intellectual-journey.jimdosite.com

⭐︎音楽活動⭐︎
The Groovin’ High(パーカッション・シンセサイザーで参加:アシッドジャズ・ジャズファンク)
https://groovin-high.tokyo

The Rehearsal Free(ドラムで参加:ジャムセッション)
https://www.facebook.com/ReharsalFree/

Tetsu Tracks band(パーカッション・作曲で参加:ロック・ブルース・クロスオーバー)
https://tetsutracksband.club

※このインタビューは、東京・神田にある会員制コミュニティスペース「楽々テラス」、ならびに「たびのくまの大地のランチ」のご協力で実施しました。

楽々テラス
https://currency.eumo.co.jp/shop/kanto/6508

たびのくまの大地のランチ
https://tabinokuma.hp.peraichi.com/








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?