マガジンのカバー画像

読んだ本や記事のこと

16
読んだ本や記事の感想や気づきなどを書いています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

権利から考える子どもアドボカシー〜子どもアドボカシー基礎講座4日目

権利から考える子どもアドボカシー〜子どもアドボカシー基礎講座4日目

2月から受講開始した子どもアドボカシー基礎講座(主催:子どもアドボカシーセンター広島)の講義も4日目。今回も受講記録を書いてみました。

1コマ目<障害児・乳幼児のアドボカシー>◆障害の捉え方の変化=医学モデルから社会モデルへ

◆障害者の権利=障害者権利条約(2006採択・2014批准)

忘れてはならないこと=「障害者である前に人間/子どもだ」

◆乳幼児の権利とは

◆非指示型アドボカシー

もっとみる
個別アドボカシーと訪問アドボカシー〜子どもアドボカシー基礎講座3日目

個別アドボカシーと訪問アドボカシー〜子どもアドボカシー基礎講座3日目

子どもアドボカシーセンター広島主催の「子どものアドボカシー基礎講座」を受講中です。3日目(2/26(土))の講義メモを書きました。

予習講義<個別アドボカシーと訪問アドボカシー>◆個別アドボカシーと同じ意味で使われる言葉

◆個別アドボカシーがやること

危機的状況に対処するために、専門的かつ個別に行われる短期間のアドボカシー/特定の問題や状況のために必要とされるアドボカシー/継続的な支援を目的

もっとみる
子どもの多様性理解とアドボカシー〜子どもアドボカシー基礎講座2日目

子どもの多様性理解とアドボカシー〜子どもアドボカシー基礎講座2日目

子どもアドボカシーセンター広島主催の「子どもアドボカシー基礎講座」を受講中です。これは2日目(2/13(日))の2コマの講義メモです。

1コマ目<子どもの多様性の理解>◆目の前の子どもを理解するために

子どもに関わらず全ての人は、見える部分と見えない部分で構成される。

さらにコミュニケーションの難しさが存在する。

見えない部分を知るためには、子どもの「語る勇気」に頼っている状況
見えない部

もっとみる
子どもアドボカシーと子どもの権利〜子どもアドボカシー基礎講座1日目

子どもアドボカシーと子どもの権利〜子どもアドボカシー基礎講座1日目

2月6日から始まった、連続講座「子どもアドボカシー基礎講座」を受講中です。子どもアドボカシーセンター広島と、子どもアドボカシー研究会が共催する講座で、週末を利用した全5日間の日程の1日目の受講記録です。

子どもアドボカシー基礎講座概要

<子どもアドボカシーとは>◆子どもアドボカシーとは

◆アドボカシーを必要としている子どもたち

◆子どもアドボカシーの3つの形

◆アドボカシーいろいろ

もっとみる