見出し画像

【洗濯洗剤ストック収納】すっきり片付くコツ!

こんにちは。
会うとホッと安心する
お片付けサポータ- かよ です。

人・モノ・空間の整う仕組みを
考えるのが大好き過ぎて

ライフオーガナイザー®という
お片付けのプロになりました。

お母さんも子供達も、
自分の本当にやりたいことに
時間が使えるように、

暮らしの仕組み化を
お手伝いしています。

さて、今回は
【洗濯洗剤ストック収納】
すっきり片付くコツ!
ということで、お伝えします。


1.洗剤ストックが片付くコツ

洗剤ストックの収納、どうすべきか・・
お困りのあなたに
片付くコツをお伝えします。

(1)まず、すべきことは・・

あなたは、
洗剤などのストックはどこに置きますか?
洗面所に置いている方もいれば、
パントリー、階段下などその他の収納に
って方も。

洗剤のストックを
洗面所収納に置くって方は、
その場所の確保が必要ですよね。

限られた洗面スペース。
意外と物が多くて、
収納に困りがちです。

そして、
収納テクニックを
探そうとしてませんか?

この物たちをいかにして
収めるか・・みたいな(笑)

いやいや・・
それよりも先にすべきことが
あるんです!!

むしろ
これをしないと、
いつまでも収納貧乏になります。

テクニックは二の次なんです。

そんな洗面所収納の
片付くコツの第一歩。
それは、

自分たちに必要な
「在庫量」を知ること!!


「えっ!?そんなん決まってない・・」
って方も意外と多いんですが。

が、しかしですよ!

わが家には
・何が
・どれだけ
あれば、慌てずに暮らせるのか。

という基準がないと、
・あったのに買っちゃった・・
・もうないやん!洗濯困ったな・・
・買い物いかなあかんやん・・

ってことになり、

急遽、
買い物に行く予定を
入れることになります。

それだけのために
買い物に行くのって
面倒じゃないですか?

何がどれだけあれば、
慌てず暮らせるのか、

ざっくりでもいいので、
数を知ることから始めます。

※在庫管理についてはこちらをどうぞ↓↓

(2)どこがラク?

在庫の量が決まったら、
あとはそれをどこにどう置くかを
決めるだけ☆

ポイントは3つ!!

【① 最短の動線にする】

無駄に動くことなく
必要な時にパッと取り出せる場所。
それが最短の動線です。

洗面収納の棚にある方がいいのか?
洗面台の下がいいのか?
洗面所にスペースがないなら、
その次に最短の場所はどこなのか?

どこにストックがあると
ラクなのかを
考えてみましょう^_^


【② 置き場所はまとめる】

「あちこちに置かない」
これは、片付くポイント。

在庫エリアを決めておくと、
・何が
・どれだけ
足りないのかが、
そのエリアを見れば完結するので、

買い物前の在庫チェックもしやすいし、

「あれ、どこにあったっけ?」
探すことがなくなります。


【③ 家族にわかる場所?わからない場所?】

「家族みんなにわかる場所」が
幼い子供や認知症の方のいる家庭では、
それが逆にキケンなこともある!!

これね、
お片付けの基本としては
「家族みんなで場所の共有をして
誰もがわかるようにしておこう!」

ってお伝えするんです。

が、一つ注意点が!!

「わかりやすく取り出しやすい場所」
がベストではあるんですが、

幼い子供や認知症の方は
『誤飲』の危険性があるんです。

洗剤のパッケージを
見たことありますか?

同じ表示が、
洗濯洗剤や柔軟剤にもあります。

洗面所って
洗剤、漂白剤、柔軟剤と、
色んな種類の洗剤があるんですよね。

洗剤だけではなく、
歯ブラシなど
喉をつくとキケンなものも。

歯間ブラシも取っ手のところが
とがっているものもあるし、
意外とキケンなんです。

カミソリなんかもある家庭も
ありますしね。

「触られるとキケン」な
家族がいる場合は、

あえて、
わからない場所
手の届かない場所
に置きましょう。

※成長に伴い
「子供の手が届かない」場所から
「子供がすぐ手に取れる」場所へ
変化させたお話です。
↓↓

2.お客様のお宅で

洗面所が狭くて
洗剤類のストックの置き場所が
ないんです・・
と悩んでいた方が
いらっしゃいました。

洗剤の在庫はどこにあるのか
教えてもらうと、
押入用収納ケース程のサイズの
木箱の中に満タンに入っていました。

イメージ図

その木箱はキッチンにあり、
”ここしか置けない”とのこと。

「この洗剤の量は1か月分ですか?」
と確認すると
「安いときにまとめ買いし続けて、
いつ使い切るのか
わからないくらいある。」
とのことでした。

お店も近いし、
車で自由に動ける方。

自宅にそれだけのストックがなくても、
十分生活はできるとお伝えし、
しばらく洗剤を買わないことに
なりました。

その後、自分たちに必要な量だけに減り、
洗濯機に最短の場所に収納。

木箱は必要なくなり、
その分スペースをとっていた
キッチンの一角も
広くなったのです。

3.まとめ

さて、今回は
【洗濯洗剤ストック収納】
すっきり片付くコツ!
ということで、お伝えしました。

▶片付くコツは、
・必要な量を
・最短の動線に
配置することです。

▶注意点は、
洗剤類については
家族で共有するのが
必ずしもベストとは言えない、

ということ。

家族みんなが安全に
そして
暮らしやすい収納となるよう、
整えたいですね^_^

今回も、ありがとうございました。
それでは、また。


【ご案内】
①公式line登録
いただいた方に、
『無料 あなたの利き脳は何?~人生好転のヒント~』
をプレゼント中です^_^
利き手と同様、脳の使い方のクセがわかると
日々の暮らしに影響大です。
面白い!と大好評☆
ぜひ、やってみてね♪
ご登録はこちらをクリックしてください☆
↓↓

②メルマガ登録いただいた方に
『そのまま買い物メモになる!冷蔵庫内の在庫管理表』
をプレゼント中です^_^

*生鮮食品・調味料・冷凍食品の3種類!!
*冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理はばっちり!!
*買い忘れも防止できちゃう!!

自称「在庫管理の鬼」(笑)の私が
普段使っているものを
使いやすく表にした完全オリジナルver.✨

ぜひご活用下さい(>ω<)♪

メルマガのご登録は無料です(*^^)v
画像をクリックしてくださいね☆
↓↓




よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは、よりお役に立てるようにレベルアップのために使わせていただきます☆