見出し画像

【家事テク】少しの工夫で、時短に!野菜の仕込み編

こんばんは。かよです。

人、もの、空間の整う仕組みを考えるのが大好き過ぎて、ライフオーガナイザーになりました。


さて、本題。


今回は、
《少しの工夫で、時短に!野菜の仕込み編》です。

料理をするとき、
今日、これ全部は使わないんよねーってこと
ありませんか?


例えば、人参。

1本はいらんねん。半分でいいねん。

みたいな時。


例えばキャベツ。

1玉いらんねん。1/4でいいねん。

みたいな時。


あとは、例えば白ネギ。
旬になると色んなところから、
いただきませんか?

ありがたいんですよ(^_^)/
白ネギ大好きなんでね。

でもでも、今日はさすがに5本は使わない…みたいな時。


ね、こんな時ですよ。
こんな時、どうするか。


ついでに切ってしまう!
そして冷凍する!


以上(笑)



我が家の実例でいうと、例えば、人参。

切り方変えてます。
変えないときも、もちろんあります^_^


今使うのは左:千切り
使わないのは右:いちょう切り


いちょう切りの方は、ジップロックやビニール袋に入れて、冷凍します。


ついでに、切っちゃうんです!
勢いで、そのまま!


よく使う切り方って、大体決まってませんか?


私の場合は上の2つと、乱切りくらいです。
人参については。


使わない部分にラップ巻いて、
冷蔵庫に入れて…
次、使うときまたラップ外して、
包丁・まな板出して…


この手間が…
この手間が嫌なんですよ(-.-;)

昨日巻いたラップ、もういらんやん、
ってなるし。
※捨てるのはもったいないので、シンク掃除なんかに使いますけどね^_^


キャベツだったら、

サラダ用に生を千切り。

残りは大きめにザク切り。冷凍。
⇒ポトフや炒め物に。


白ネギだったら、

焼き鳥用に白い部分だけ使う。
残りの緑の部分は斜めに千切り。冷凍。
⇒スープや丼、さっと茹でて和え物に。


とかね。
こんな感じです。


ガチガチに味付けも決めて、
仕込んで、冷凍。

というやり方もありますよね。 


私はあんまり、味付けまではしないです。


理由は、
・その時の気分で食べたい味付けが変わる
・色んな料理に応用がきく

という2つの理由から。


こんな感じで、
野菜の冷凍ストックが増えていくんです。


料理のたびに包丁、まな板、洗いたくないんですよ(^_^;)
※出ました、ズボラちゃん(笑)


それに、何も作りたくないーってときもあるんですよね。


そんな時、すでに切ってある野菜のストックがあれば全然違ってきます!!!!


お鍋に水入れて、火にかけて…
冷凍野菜達を投入…
コンソメ入れて…
溶き卵入れたり、ウィンナー入れたり…

はい、もう完成\(^o^)/


トマト缶使ってトマトスープにしてもよし☆

牛乳足してミルクスープにしてもよし☆

同じ要領でカレーだってできちゃう☆


ね、立派な一品完成ですよ☆


楽〜(*^^*)


野菜を切るとき、残りそうだったら

ついでに切って、即冷凍!


オススメします\(^o^)/
では、また。


【ご案内】
ただいま、メルマガにご登録いただいた方に

「そのまま買い物メモになる!
冷蔵庫内の在庫管理表」

をプレゼント中です(^o^)丿

*生鮮食品・調味料・冷凍食品の3種類!!
*冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理はばっちり!!
*買い忘れも防止できちゃう!!

自称「在庫管理の鬼」(笑)の私が普段使っているものを使いやすく表にした完全オリジナルver.✨

ぜひご活用下さい(>ω<)♪

ご登録はこちらからお願いいたします(*^^)v
画像をクリックしてくださいね☆
↓↓






よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは、よりお役に立てるようにレベルアップのために使わせていただきます☆