見出し画像

臨機応変?柔軟な思考?カチカチな頭でもできることはある

不慣れなことや新しく挑戦するものは情報量が多くなりがちです。

そうなると、処理し切れずに結果として中途半端になるか放棄してしまう。

そこで、まずはシンプルに頭の中を整理する事から始めます。
シンプルにするのが難しいから困るとは思うのですが、シンプルにする方法は簡単で、処理し切れる工程をいくつ掻い摘んでそれだけを一定期間決めて行うだけです。

例えば、ダイエットを例に挙げます。
作る料理や食べるものをバランスよく取ろうとすると、何を作ればいいか?何を食べればいいのか?の途方もない選択肢から思考を巡らせて決めようとすると、この時点でもう疲れちゃいます。

なので、ここでシンプルな考えを取り入れます。
1週間に区切って、1週間分の献立を予め決めてしまうのです。
これを1ヶ月であれば1ヶ月と期間を決めて、これをルーティン化させます。
作る物も食べる量も決まっているので、買う物も作る手順も段取りが良くなってきます。

こうすると無駄な思考が働かなくなるので、疲れることは減ります。

人は考え決断すると脳みそを沢山使うことになります。
そうすると疲れると言う感覚に陥ります。

シンプルにする意図は決断をする回数を減らして継続をしやすいようにする事が目的になります。

シンプルにした後、工程が慣れてくればどんどん行う工程を増やして行けば、最終的には形になります。

人生もシンプルにできたらいいのですが…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?