見出し画像

かわうそ大学日記3

おぃーす、どうもぉーかわうそでーす!今回は以下略(某大物YouTuber風)
バイト5連勤が終わりやっと休めると思ったのもつかの間、明日から3連勤のポンコツ学生でございます。さてさて今回はかわうそのいた大学での学園祭について紹介したいと思います。
私のいる大学では10月な終わり頃の2日間(前夜祭的なイベントを含めると3日間)学園祭を行っています。屋台や発表、職員による高校生対象の相談会などがあります。屋台で多いのは飲食系統のもので人気なのも飲食でした。飲食は意外にレベルが高く、中国人が作る本格中華やベトナムのフォーなども出ていました。すごく…美味しかったです_:(´ཀ`」 ∠):
私は2年時まで屋台食専門で学園祭に参加していましたが…、なんと去年は友人と一緒に屋台を出しました。_(:3」z)_授業の一環で屋台を出すことになり…、友人の屋台に便乗して屋台運営に携わることに…。面倒ではありましたが楽しかったです、まる。
この記事を見ている方もそうですが、文化祭や学園祭の準備や計画立案は売り上げや成功に直結します。
また学園祭での経験は後の就職やスキルアップにも繋げられます。まず言えることは面接やOpenES(オープンエントリーシートの略称、スマホやPCでの編集可能で企業側も学生も楽にエントリシートを出せる)、履歴書の内容が書きやすくなります。どんな経験をしてそこからどのように成長し、ここでどう生かしたいかというような内容を書くにあたり学園祭の屋台出店は間違いなく王道な手段でもあります。スキルアップも大学で学んだ経済や経営などの知識の実践や自身の手腕を試すには打ってつけの舞台がこの学園祭の場でもあります。

といっても面倒なのは事実ですけどね笑。
学園祭は学校や在校生、地域の方々などのお祭りであり同時に宣伝でもあります。お祭りは楽しむのも趣向の1つですが、どのように学校が自分たちを見せているのかや在校生の様子を観察するのも学園祭の楽しみ方の1つでもあります。
夏が過ぎると学園祭などのイベントが始まると思います。大学生の皆さんもそうですが、大学事務員、大学講師、高校生、教師の方々など気温差によって体調を崩さないようお気をつけ下さい。そしてこれからの季節やイベントをお楽しみ下さい!
今回はここまで!ご拝読ありがとうございます😊質問や意見などある方はコメントよろしくお願いします_:(´ཀ`」 ∠):
#エッセイ #学園祭 #秋 #大学 #高校生必見

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?