こーやや……ってなに

 学校の長い休みが終わって、6月入ってから毎日通常登校、通常授業が続いた。
 土曜日は、学校で模試があったり、日曜も塾で模試があったり。連日じゃなくても、どちらかでそうやって、テストのための早起きと弁当作りがあり。

 そうは言っても、度々やってくる更年期症状の辛さから「作れないから買ってきて」とお小遣いを渡す日もあったし、夫が送り迎えを引き受けてくれる日も多い。とにかく身体が辛い。

 だけど!

 すごく久しぶりの土日連日の休み!! それまでの休みが長くて、いきなり1か月近く頑張ったから久しぶりに思える。

 休みって、朝寝坊して良いから素晴らしい!
 素晴らし過ぎて早起きしたくなる!!
 嬉し過ぎて前日、夜更かししたくなる!!!

 でも体調が狂うから、そんなことしたらダメダメ。

 ダメダメ。
 と昨夜、思っていたら(昨夜から既に嬉しくなっていたのか)、お笑い芸人アイロンヘッドが「い~けないんだーいけないんだ、せーんせーにゆってやろー!」の関西ヴァージョンをネタにして歌っていた。

 でも宝塚市内の小学生たちとちょっと違う。

 そのうち書きたいと思っているのだけど、私は関西弁を後天的に身につけた。そして関西弁と言っても、少しずつ地域によって違いはあるようで。宝塚市内の二つの小学校に行って、学校ごとにも少しずつ文化が違うのを知る。
 中学からは西宮から神戸辺りの子たちが多かったため、さらに少しずつ違うのを知る。言葉やじゃんけんの掛け声。グーとパーで分かれる時の掛け声。ちょっとした手遊びなど。
 知ってるけどさ。へーそう言うんだ。ってその人の掛け声にツッコミを入れることもなく、やり過ごすだけなんだけどさ。

 宝塚市内の男の子たちはこう言っていた。

 「いーやや、いーやや、せーんせーにゆーたろ」

 「いーやや」は「いや」から来ている。と思う。(よく知らない)
 うわっ。と同じタイミングとテンションで「いやっ」と言う。さすがにこの関西弁は、テレビでお笑い芸人が言うので聞いて知っている方も多いだろう。「いやっ」は強調すると、「いーーーやっ」ってなる。
 この場合の「いーやや」が「あかんねんで~」の意味になるのはわかるんだけど。

 だけど。

 アイロンヘッドは「いーやや、こーやや」って言ってた。

 「こーやや。って何よ。こーって。私の行ってた学校は、いーやや、いーややだったよ」
と言うと、札幌育ちの夫がニヤニヤしている。そもそも「いーやや」が関西人丸出しなのだ。
 息子が横から言った。
 「僕たちは、い~けないんだー いけないんだ、だよ!」
 「うわっ。なんか ‘正しい’ って気がする!」


 「ダーメなんだーダメなんだー」もあるんだろうなあ。ふと今思う。あれっそう言えば、夫はなんだっけ。「あーららこーらら」ってのも、どっかで聞いたことあるけど、どこだっけ。夫だっけ。

 いやっ。知りたいやん! ……でも夫は仕事中。帰ったら聞く!

 こういう言葉遊びって面白いよなあ。小学生の男の子って色々作るからなあ。
 でも「こーやや」の「こー」がやっぱりどうしてもわからない。何から来てるの?


 ……何の話してました?



 そうそう、夜更かしはいけませんねって話。
 夜更かししても「いーやや」って、別に先生にも告げ口されないけどね。
 とにかく明日明後日がゆっくりできて嬉しいけど、早く寝る!


#エッセイ #関西 #いけない #いやや #いーやや #早寝


読んでいただいて、ありがとうございます! 心に残る記事をまた書きたいです。