小津、黒澤、山田

山田洋次さんがインタビューで、とても面白い話をしていたのを覚えている。

山田監督が松竹に入社したばかりの頃、
松竹では小津監督が、東宝では黒澤監督が映画を作っていた。


山田さんは、すごいなぁ、と、黒澤監督にあこがれていたのだそうだ。

カメラワークとか脚本とか、色々な面で、とても惹かれていたのだとか。


それにひきかえ、我が社の小津監督ときたら、、、、。

カメラは置いたまま動かない、
ストーリーは、何も起こらない、
起こってもせいぜい娘が嫁に行くくらいのものだ、と。


しかし、自分が映画を監督する様になり、年齢を重ねていくにつれ、
小津監督の凄さが身にしみたという話だった。


ある日、山田さんが黒澤明監督の家に遊びに行ったとき、
「こんにちわー、山田です」と玄関で声をかけると、
二階から黒澤監督が、「おー、上がってこい」と。

2階に上がっていくと、黒澤監督がじーーーーっとビデオを観ていたのだそうだ。

何を観ているのかと思ったら、「東京物語」だったかな?、とにかく、
小津監督の映画を観ていたのだそうだ。


黒澤さんも、こういう映画を作りたいんだなぁ、と、思った、
山田洋次さんが、インタビューで、そんな話をされていたのだった。


若い頃の、小津監督をけなすところの話が笑えるのだった。

カメラは置いたまま、
ストーリーはせいぜい娘が嫁に行くくらいのもの、と。


自分は歌舞伎が好きなのだが、歌舞伎を観た事が無いという人から、
歌舞伎ってどんなの?と聞かれる事が有る。


どんなの?っつったってあんた、いろんなのだよ、と言うのだ。


どんなストーリーか、聞かれるのが一番困る。

歌舞伎のストーリーを説明するほど馬鹿馬鹿しい事は無いのだ。

ストーリーだけ説明しようものなら、「なんじゃそりゃ」と言われるだろう。


要するに、ストーリーなどどうでも良いのだ。

こういう演技を見せたい、だから、こういうストーリーにしよう、
というだけの事であって、ストーリーより演技が大事なのだ。


この、若いもんには解らん様な、味わいというのか、行間というのか、
そんなものが小津映画の良い所なのではないだろうか。


なので、小津映画を観て、良いと思ったらもう、
あなたは年寄りなのかもしれないのだ。

そうか、自分は10代の頃から年寄りだったのだなぁ、、、。
そういえば確かに、若いときからじじむさいものが好きだったのだった。

何も起こらない。

せいぜい娘が嫁に行くくらい。


人間の人生というのは、こういう事なのではないだろうか。

人間の幸せというのは、こういう事なのではないだろうか。


大宇宙を駆けめぐって、敵と戦い、

一人で何十人もの敵と戦って勝利したり、

マシンガンをぶっぱなし、派手にカーチェイスをしたり、

そんな事が人間では無いのだろうと思うのだ。


人間の幸せは小さいものなのだと思う。

人に話したら、「なんじゃそりゃ」と言われる様なものなのではないのだろうか。


世界一の映画に「東京物語」 英誌、各国の監督投票
『羅生門』、最も優れたアジア映画100作品の2位に!邦画3作品がベスト10入り

東京物語
ハリウッドと原節子

かわいひでとしホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?