見出し画像

自分の都合と社会的正義 左派脳な人々

同性婚、という問題が有る。

そんなもん別に本人たちの勝手じゃないか、と言えばその通りだ。

けれど通常、結婚するという事は子供を作るという事でも有る。

同性の場合それが無いのだ。

だから、結婚による税金などのメリットは一段階下げても良いのではなかろうか。

例えば結婚とは別に同性のパートナーシップの様な制度にするのも有りだと思う。

けれど、基本的には本人たちの勝手だと思う。

しかし、、、。

例えばこんな例が有る。

男性同士のカップルが養子を迎えて子供を育てるのだ。

ただそれだけなら問題は無いだろう。

けれど、迎えた息子と性的な関係を持つ、という事例が出ている。

自分達で作った子供では無く、他人の子供を養子として迎えるのだから、

その時点で「選ぶ」という事が入って来る。

選ぶ時に、はたして自分の性的な好みで選んでいないか、という事だ。

同性愛の人は勿論、そうでない人でもそういう場合、

自分の好みのルックスの子を選ぶのではないか、

胸に手を当てて考えて見て欲しい。

表向きは子供を育てるのだと言いながら、

心のどこかで「かわいい子」と仲良くなって

あわよくばエッチな事も出来たらいいな、などと思っていないか、

正直に考えてみて欲しいのだ。

ここが大きな問題ではないだろうか。

子供はペットでもないし恋人でもないのだ。

別人格の人間として立派な大人に育てる覚悟が有るのかどうか。

だから、変な話かもしれないが、同棲カップルが養子を迎え入れる時は、

ルックスが好みじゃない子を選ばなければならない、というルールを作りたいくらいだ。

親子で性的な関係になるというのは、実の親子でも実際には有る。

母と息子が、父と娘が、或いは父と息子が、という例は実際に有る。

それが本人同士が良くてやっているならまだしも、

親という立場を利用して半ば強制的に、という例も有る様だ。

けれど、実の親子の場合は「選ぶ」という事が入っていないだけ、

「まだマシ」とも言えるかもしれない。

なので、同性婚は別に構わないと思うけれど、

子供を育てる事に関しては慎重になるべきだ。

子供の問題というのは、「選択的夫婦別姓」についても同様だ。

夫婦が別姓になるのは構わないとしても

(いや、本来は夫婦同姓になるのが日本の文化なのだが)、

子供が別姓になる事が問題だ。

産経新聞の調査によると、2000人の子供にアンケートしたところ、

夫婦別姓に反対する意見が半数を超えているのだ。

それはそうだろう。父親や母親と別の姓になるのだから。

「選択的」なのだから別にいいじゃないか、と、

軽く考えないでもっと慎重に考えるべきだと思う。

さらにこれはLGBT理解増進法についても言えると思う。

そういう人たちを差別しない様にしましょう、

という理念法なのだから別にいいじゃないか、

そんな軽い考えで賛成してしまったのではなかろうか。

生物学的に男だけど精神的には女なのだから女湯に入れる様にする、

というのは行き過ぎだ。

身体は男性だが心は女性で、それでも性的対象は女性、という人も居る。

身体が男性という事はペニスが付いているのだ。そして、そのペニスで性的快感を得るのだ。

細かい事まで良く解らないまま、「別にいいんじゃない?」で決めてしまうのは社会の迷惑だ。

LGBT理解増進法の問題点は色々有る。

結局はそれが利権になっているという点も知るべきだ。

女装した男性が小学校で子供に講義をする、などが行われ、

講師料が支払われているが、小学生に本当に必要な事だろうか。

識者の中にはこれを「LGBT利権法」と呼んで揶揄する人も居る。

まだ大人になり切らずに精神的にも揺らいでいる子供に変な事を教えるのは良く無い。

そして、「あなたはトランスジェンダーだから手術をしたほうが良い」

などと言って医療業界の利権にまでなってしまっている。

良く考えもしないで変な事に賛成しないほうが良いのだ。

性的マイノリティの人の多くがこの法律に反対している事実も知るべきだ。

結局賛成しているのは一部の過激な活動家とそれに乗せられた利権議員という事だ。

先ごろ、ペルーではトランスジェンダーを精神疾患とする法律が出来たそうだ。

この問題、実は2019年にWHOが性同一性障害を精神障害の分類から除外する決定をしている。

これはどちらが正しいのだろうか。

「精神障害」などと聞くとあたかも悪い事であり、抑圧される様な印象を持ってしまうが、

通常、精神障害の人は治療やケアをされる対象であり保護されている。

ただ、性同一性などが「治療」するべきものなのか、治療して「治る」ものなのか、

というと大いに疑問でもある。

結局、とても難しい問題でもあるわけで、簡単に「いいんじゃない?」で決めるのはおかしい。



え?太陽光で発電が出来る?それは素晴らしい、公害も出ないじゃないか、

という程度の事で再エネを推進するのも大きな間違いだ。

太陽光発電などを推進する為に作られた固定価格買い取り制度は、

結局利権の温床になっている。

それはそうだ、どうしたって絶対儲かるのだから。

その一方で夜は発電しない、天気が悪いと発電しない、火災を起こすと消火が困難、

バックアップ用の火力発電を必要とする、ウイグルで強制労働で作られているらしい、

寿命が短く廃棄方法が確立されていない、設置する為に自然破壊をする、と、

とんでもないシロモノだと知ったほうが良い。

これをやっているために電気代が高いのだ。

そしてその利益は殆ど中国に行ってしまう。

ある有名な政治家が再エネを100%にする、などと言っていた。

よくもまあ、そんなテキトウな事が言えるものだ。


教育の無償化、などと言う政治家が居る。

これも一見、「良い事」と思ってしまう危険が有る。

さらに、高校の無償化なのか、大学も無償化するのかでも大きく違う。

そして重大な事は、無償化というのはタダだと勘違いしてしまう事だ。

タダになるのではなく、税金から支払うという事なのだ。

そんな事をすればまた財務省が出て来て、財源が無いから増税します、と言うのだろう。

問題はそれだけではない。どうせタダなんだから一応大学行っておくか、みたいな事になる。

勉強する意思も能力も無いのに無為に大学に行くのだ。

無償化されていなくても現在、そうなりつつある。

いわゆる「Fラン」などと言われる大学がたくさん出来て、勉強もせずに無為な4年を過ごす。

さらに大学は補助金を得る為に学生数を確保しようとし、むやみに外国人を入れる。

なんという壮大な無駄をしているのだろう。

日本はモノづくりで発展してきた国だ。

作業着を着て働く人間がどんどん減って、

無為な4年を過ごした後にスーツを着る仕事ばかりする様になって良い事は無い。


こうすると儲かるから、とか、こうしたいから、とか、

自分の都合を社会に押し付ける。

それが社会にとって害悪であっても、自分がやりたいから、

自分が儲かるからやってしまう。

これはマトモな大人の社会人では無い。

自分がやりたいけれど、それをやったら社会の迷惑になるからやってはいけない、

と思うのがマトモな大人の社会人なのではないのか。


心のどこかにスケベ心が有る状態で養子を取ったり、

女湯に入りたい男が精神的な理由を社会に押し付けたり、

大規模な自然破壊をした上にろくに役に立たないものを公金を受けて強引にやってしまったり、

これは人間性の問題なのではないだろうか。

自分がやりたいだけの事をまるで正義であるかのように社会に押し付ける強引さは、

左派活動家に多く見られる特徴だと思う。

彼らにとって政敵であった安倍さんが暗殺され、国葬をする事になった時、

彼らは国葬の当日に反対デモなどを行ったりしていた。

まともな社会人なら、たとえ政敵であってもそれなりの弔意を表すものではないのだろうか。

嫌いだった人であっても、亡くなったのであれば一応葬儀に参列するものではないだろうか。

ワガママで強引で自分の都合しか考えない人は本当によろしくないと思う。


https://twitter.com/MGRaywaCarter/status/1879084454834270441



養子の少年に性的虐待をしていた同性カップルに禁固100年の判決



ヴィーガンな人々 動物は動物を食べる

全てはカネの為 全ての事は利権が理由になっている

我慢が出来ない人々 人間は社会で生きるもの

LGBTをもう一度整理


いいなと思ったら応援しよう!