川合卓也|SHIFT AI

AI×デザインの情報発信|株式会社SHIFT AI|CDO(最高デザイン責任者)|国内…

川合卓也|SHIFT AI

AI×デザインの情報発信|株式会社SHIFT AI|CDO(最高デザイン責任者)|国内最大級の生成AIコミュニティ、法人サービスのデザイン監修・制作|デザイナー歴12年(グラフィック・Web・UI)|キカガク AI人材育成長期コース卒業|ChatGPTの学校「飛翔」会員

最近の記事

【売れる脳科学】マーケティングとセールスのための脳科学的アプローチ

「売れる脳科学」は、消費者の購買行動を理解し、その行動を効果的に誘導するための手法を提供します。 以下に、具体的なテクニックと事例を紹介します。 1. 原始脳と理性脳へのアプローチ原始脳とは? 原始脳は、本能や感情に基づく意思決定を行います。この脳に直接訴えかけることで、消費者の購買意欲を引き出すことができます​ (Gestaltmaker)​。 理性脳とは? 理性脳は、問題解決や計画、論理的思考を担当します。商品のスペックや詳細情報は、この脳に働きかける必要があり

    • 【デザイン×脳科学:視覚的階層構造と誘導の技術

      優れたデザインは、美しいだけでなく、情報を明確に伝え、ユーザーの行動を促します。そのためには、人間の視覚情報処理の仕組みに基づいた戦略的なアプローチが不可欠です。 本稿では、YouTubeチャンネル「【ゆっくり解説】これであなたもデザイナー!目立つデザイン脳科学【VOICEROID】」を参考に、脳科学の知見に基づき、デザイン要素の視覚的な階層構造を構築し、ユーザーの視線を意図的に誘導するテクニックを、より具体的な事例を交えて解説します。 なぜデザインに脳科学が必要なのか?

      • 人は何故美しいと感じるのか

        美しさの感覚は、進化的、生物学的、心理学的、および文化的な要因が複雑に絡み合って形成される多面的な現象です。 本記事では、人が何故美しいと感じるのかについて、主要な要因を詳しく解説します。 生存と繁殖に関連する指標1. おいしそう 鮮やかな色や形を持つ食物や物体は、健康で栄養豊富であることを示し、生存に直結します。例えば、新鮮な果物の鮮やかな色は、成熟し栄養価が高いことを示すため、人はこれを美しいと感じます​ (Encyclopedia Britannica)​。 2

        • 【問い】と【選択】〜AIで何でもできるようになる未来に必要なスキル〜

          あと数十年すればAIによって文字通り「何でもできる」時代がくると思います。 そこで必要になってくるのが、「問い」と「選択」だと考えています。 創造はAIが全てできると仮定した際、人は世の中の「不」を見つけ、疑問を抱く力=問い力と、AIが創造したものから最適なものを審美眼によって選択する力が重要になってくると思います。 今から「さまざまなことへ疑問を抱く癖」と「選んだ理由や、選んだ結果どうだったかを検証する癖」を付けておくと、後々役に立つはずです。

        【売れる脳科学】マーケティングとセールスのための脳科学的アプローチ

          【わかりやすく解説】意識の神経相関(NCC)とは?

          意識の神経相関(Neural Correlates of Consciousness, NCC)とは、私たちが何かを意識的に体験しているときに、脳内でどのような神経活動が起こっているかを理解しようとする研究分野です。 ここでは、NCCについて誰にでもわかりやすく説明します。 意識の神経相関とは?意識の神経相関(NCC)とは、意識的な体験が生じる際に必要な最小限の脳の活動や構造を指します。 例えば、私たちが「赤いリンゴ」を見ているとき、その視覚的な体験に関与する脳の部分を

          【わかりやすく解説】意識の神経相関(NCC)とは?

          【AIのインパクト】「火」の発見に匹敵する変革

          AIの可能性とリスク「AI」は便利であり、危険でもあり、新しい領域への挑戦を可能にする存在です。 「火」を使って温めたり、焼いたり、加工に使える一方で、火傷や火事の危険性があるように、AIも利便性と共にリスクを伴います。 火が人類の生活を劇的に変えたように、AIもまた、私たちの生活に大きな変革をもたらしています。 AIと火の発見の比較GoogleのCEO、サンダー・ピチャイ氏は、「AIは火の発見や電気の発明と同じくらい、あるいはそれ以上に重要な技術である」と述べています

          【AIのインパクト】「火」の発見に匹敵する変革

          生成AI活用による【新しいコンテンツ作成の手法】

          カバー画像についてカバー画像は手書きをChatGPTにアレンジしてもらったものです。 手書きのHi-Fi化は楽しいです。構図は違えど、良い感じのものが出ました。 この記事では、この「手書きのHi-Fi化」で見えた「新しいコンテンツ作成の手法」について詳しく説明します。 ちょっと危険だなと思った話最近、テイストの指示をする際に気づいたことがあります。 通常、「固有名詞」でテイストを指定すると、ChatGPTは出力を拒否します。しかし、キャラクターや画家の作品を詳細に説明

          生成AI活用による【新しいコンテンツ作成の手法】

          【デザインの3つの顔】design、Design、DESIGN

          デザインという言葉には、実は3つの異なる意味があります。その違いについて簡単に解説します。 designデザインと聞いて最初に思い浮かぶのが、この「小文字のdesign」でしょう。商品やサービスの外観や見た目を美しく魅力的に仕上げることが目的です。 グラフィックデザイン、工業デザイン、広告デザインなどがこの範疇に入ります。特定のユーザー層のニーズに合わせて完成させることが重要視され、職人的な仕事内容となります。 製品の機能性よりも、視覚的な魅力を高めることに重きが置かれ

          【デザインの3つの顔】design、Design、DESIGN

          【デザインエージェンシーのAI活用】2024年の現状と未来展望

          2024年におけるデザインエージェンシーのAI活用について詳しく解説します。 本記事では、イギリスを中心としたデザインエージェンシーがどのようにAIを活用しているか、具体例や専門家の意見を交えて紹介しています。 参考記事 AIとアイデア生成初期段階でのビジュアルコンセプト作成 デザインエージェンシーでは、プロジェクトの初期段階でAIを使用してアイデアを迅速に生成し、ビジュアルコンセプトを開発しています。 これにより、クリエイティブなプロセスが効率化され、短時間で多く

          【デザインエージェンシーのAI活用】2024年の現状と未来展望

          【HTML to Figma to STUDIO】Webサイト制作簡単3ステップ※使い方に注意

          手順①好きなサイトのURLをコピー ②Figmaに配置(html.to.design) ③STUDIOでリリース(Figma to STUDIO) それぞれ解説していきます!(Figma、STUDIOは登録している前提) ①好きなサイトのURLをコピー今回はFigmaのURLをコピーします。 ②Figmaに配置Figma上でプラグインを選択し、 「html.to.design」を起動します。 先ほどコピーしたURLを ペーストし、実行します。 すると、Figma上に

          【HTML to Figma to STUDIO】Webサイト制作簡単3ステップ※使い方に注意

          【行動心理学】いくつ知ってる?21のキーワード

          行動心理学は、私たちの日常生活やビジネスにおける意思決定や行動の背後にある心理的なメカニズムを理解するための重要な学問です。 マーケティングや人材管理、教育など、多くの分野で応用されており、具体的な効果を上げています。 この記事では、行動心理学の中でも特に重要な21のキーワードについて解説します。 1.ナッジナッジとは、人々の選択を望ましい方向に導くための、軽い促しや誘導を指します。 強制や禁止ではなく、自由な意思決定を尊重しつつ行動を変える手法です。 例えば、学校

          【行動心理学】いくつ知ってる?21のキーワード

          【生成AI革命】看過できない変化の波に遅れをとられるな!

          野村総合研究所の最新レポートが突きつけるのは、生成AIがビジネスから私たちの日常生活に至るまで、あらゆる領域に 非連続な変化 をもたらすという現実です。 もはや無視できないこの潮流、私たちはどのように向き合い、備えていくべきでしょうか。 本記事ではレポートの要点をピックアップして紹介します。 参考資料 創造性と効率性の両立、それが生成AIの真価レポートは、生成AIが 創造性と効率性を飛躍的に向上させる 可能性を明らかにしています。 今まで人間が時間をかけて行っていた

          【生成AI革命】看過できない変化の波に遅れをとられるな!

          脳科学者・茂木健一郎氏が語る人工知能の現在と未来

          茂木さんが 「人工知能の話は面白すぎ」 「こんな時代に生きることになるとは思わなかったなっていうぐらい本当に面白い」 とおっしゃっていて、とても共感しながら動画を拝聴しました。 この動画は「事実」と「茂木さんの切り口」が合わさっていて、とても面白いです。この記事では、動画のポイントを要約します。 【動画はこちら】 1. 資金と才能の集中AI開発には莫大な資金と最も優秀な才能が投入されています。 特に、アメリカのIT企業や中東の王族からの巨額の投資が集まっています。

          脳科学者・茂木健一郎氏が語る人工知能の現在と未来

          【未来予測】AIと人間の融合がもたらす世界

          レイ・カーツワイル氏の「シンギュラリティ」、落合陽一氏の「デジタルネイチャー」、イーロン・マスク氏の「ニューラリンク」は、人工知能(AI)と人間の融合による新しい文明の到来を示唆しています。 これらの概念を組み合わせながら、未来がどうなっていくのかを見ていきましょう。 📕シンギュラリティとはシンギュラリティ(技術的特異点)は、人工知能(AI)の進化が加速し、最終的に人間の知能を超える時点を指します。この概念は未来学者レイ・カーツワイルによって広められました。彼は、AIが自

          【未来予測】AIと人間の融合がもたらす世界

          【生成AI】活用事例〜グラフィックデザイナー編〜

          はじめに近年、人工知能技術の飛躍的な進歩により、グラフィックデザイナーの業務にも生成AIが活用され始めています。 生成AIは、デザインの効率化、質向上、新たな可能性の創出など、デザイナーにとって強力なツールとなりつつあります。 本稿では、グラフィックデザイナーがどのように生成AIを活用できるかを、具体的な業務プロセスに沿って解説します。さらに、生成AIを活用する際の注意点や、デザイナー自身の役割についても考察していきます。 1. 依頼発生・ヒアリング音声認識AI クラ

          【生成AI】活用事例〜グラフィックデザイナー編〜

          デザインとは何か

          ビジネスは人々の悩み、すなわち 「不」を解決するために存在しています。 そして、そのビジネスを円滑に進めるための 仕組み作りがマーケティングの役割です。 デザインは、そのビジネスの活動を伝えやすくし、 届けやすくするための重要な機能を持っています。 昨年まで、私はマーケティングと デザインの機能が似ていると感じていて、 その違いを明確にすることができませんでした。 しかし、ある方のポストを見て、 その違いが明確に理解できるようになりました。 マーケティングとデザイン

          デザインとは何か