見出し画像

#029 サム・アルトマン(OpenAI)の「誰かに教えて欲しかったこと」

サム・アルトマンのブログがあるらしく、内容が拡散されていたので自分でも噛み砕いて理解しようという試みです。他の記事もチェックしていきたいですね。今回は、「誰かに教えて欲しかったこと(What I Wish Someone Had Told Me)」という視点です。この問いに対して自分が答えるとしたらどんな項目が上がるだろうかと考えながら和訳していきたいと思います。なお、ソフトなどは使わずあえて自分で翻訳してみることとします。


1. Optimism, obsession, self-belief, raw horsepower and personal connections are how things get started.


「楽観すること」「妄想すること」「自分を信じること」「地頭が良いこと」「他者との繋がりを持つこと」が物事の始まりである。

どれか一つだけでも足りず、これらがバランスよく兼ねていることが鍵であると解釈。

2. Cohesive teams, the right combination of calmness and urgency, and unreasonable commitment are how things get finished. Long-term orientation is in short supply; try not to worry about what people think in the short term, which will get easier over time.


互いに協力し合う結束力のあるチーム、冷静で慎重な判断および緊急時の迅速な行動の組み合わせ、および非合理的なほどまでに献身的なコミットの組み合わせが物事を終わらせる鍵です。(チームの)長期的な視点は軽視されがちですが、他人の短期的な意見に影響されず、長期的な視点を常に持つことが重要です。

英文読解が難しかったのでところどころChatGPTを使いましたが、長期的な視点が重要ということを理解しました。今期や来期ではなく、10年後20年後のための視点を常に持ち合わせるべきと言うことですね。


3. It is easier for a team to do a hard thing that really matters than to do an easy thing that doesn’t really matter; audacious ideas motivate people.

チームにとっては、「簡単だけども意義のない仕事」よりも「難しいけども意義のある仕事」の方が容易です。大胆なアイデアはチームを動機づけます。

これは個人的に面白い視点でした。一見「簡単で意義のない仕事」の方が取り組みやすいように思いましたが、チームを動機つける意味では「難しいけども意義のある仕事」の方が良いと言うことですね。


4. Incentives are superpowers; set them carefully.

インセンティブは超強力なので、慎重に取り決めるべきです。

従業員への報酬設定についての視点のようです。人々を動機つける要素としてのインセンティブの設計や慎重に行うべきと言うことですね。


5. Concentrate your resources on a small number of high-conviction bets; this is easy to say but evidently hard to do. You can delete more stuff than you think.


自分のリソースを高い確信のある少ない物事に集中すべきです。言うのは簡単ですが、実行するのは難しいです。あなたが思っている以上にやるべきことは削減できます。

※High-conviction bets: 高い確信のある賭け

脱:完璧主義ですね。仕事の断捨離を行いましょうと言うことだと思います。


6. Communicate clearly and concisely.

「明確に」「正確に」意思疎通すべきです。


7. Fight bullshit and bureaucracy every time you see it and get other people to fight it too. Do not let the org chart get in the way of people working productively together.


無意味なことや(煩雑な)官僚精度は見つけ次第常に戦うべきですし、他の人も巻き込むべきです。組織内の体制を人々を生産性を阻害するような形で設計しないように注意すべきです。

無意味な慣例に対して、「見て見ぬふりをする」「見てなんとなく従う」のではなく、無駄だと思ったら積極的に抗戦する姿勢が大事と言うことで理解しました。


8. Outcomes are what count; don’t let good process excuse bad results.


結果が全て。悪い結果に対して良い理由を許容しない。



9. Spend more time recruiting. Take risks on high-potential people with a fast rate of improvement. Look for evidence of getting stuff done in addition to intelligence.


もっと採用に時間をかけるべきです。高いポテンシャルを持つ人々による効果的な改善のためにリスクを取るべきです。その際、知能やスキルの他にその人が成し遂げた成果をもっと調査すべきです。


10. Superstars are even more valuable than they seem, but you have to evaluate people on their net impact on the performance of the organization.

スーパースターは世評よりも価値がありますが、スーパースターであったとしても組織にとって与えるインパクトや生産性をより評価すべきです。


11. Fast iteration can make up for a lot; it’s usually ok to be wrong if you iterate quickly. Plans should be measured in decades, execution should be measured in weeks.


試行回数が重要です。速く試行できていれば、大抵の場合違っていても許容されます。計画は10年20年単位の視点を持って建てるべきであり、実行は週単位で執り行うべきです。

1番最悪なのが、「時間をかけて失敗する」と言うことでしょうか。実行はスムーズに執り行うべきと言うのに啓蒙されました。



12. Don’t fight the business equivalent of the laws of physics.

ビジネスにおける基本原則に抗うようなことはすべきではありません。

※business equivalent of the laws of physics: ビジネスにおける不変原則。需要と供給の法則や競争原理などのことを指します。


13. Inspiration is perishable and life goes by fast. Inaction is a particularly insidious type of risk.


インスピレーションは消耗しやすく、人生はあっという間です。行動しないことは、特に危険なリスクです。(=行動しないことが将来に大きな影響を及ぼす可能性があります)

※perishable: 消耗しやすい
※insidious: 巧妙な


14. Scale often has surprising emergent properties.


スケールすることは時に驚くべき新たな視点がひらけてきます。

※emergent: 新たな


15. Compounding exponentials are magic. In particular, you really want to build a business that gets a compounding advantage with scale.


複利の指数は魔法のようです。特に、規模が大きくなることで複利のメリットを享受できるビジネスモデルを築くべきです。

※compounding: 複利


16. Get back up and keep going.


立ち上がって、前に進もう。

※get back up: 立ち上がる


17. Working with great people is one of the best parts of life.


偉大な人々と一緒に働くことが人生で最高のシーンです。


まとめ


いくつかは経営者視点での格言、いくつかはエンジニアや従業員視点での格言でよく理解できました。現場でも折りに触れて活用していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?