マガジンのカバー画像

気になったノートたち

110
保存して読み返したいノートを集めました。とくに決まったテーマはなく、気になったものを保存していきます。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

ラグビー (の撮影)を止めるな2020

7年2ヶ月の楽しかった挑戦を振り返る Noteに久々に投稿する。今回は自分の仕事についてである。職業柄、自分のことを積極的に書くのは控えていたが、一区切りでもあり、興味がない方にはそもそも読まれもしない話題と思うので一方的にアウトプットさせてもらった。在宅ライフももうすぐ終わる初夏の週末、もしお時間と関心があれば5分ほどお付き合いいただきたい。 2020年5月31日。いまのチームとの契約が終わる。7年と少し、お世話になったチームでの仕事は楽しかった。今から思うと満足の行く

なぜ、町の布団屋は潰れないのか? その、まさに町の布団屋の店主が書きます。

そもそもですよ、ググったら出てくると思いますけどこの↑タイトル、MBAの先生が書かれたこの記事、「なぜ、町の布団屋は潰れないのか?」ですって、失礼じゃないですか! もうまったくですよ。でもね、ぼくもぼく自身が布団屋じゃなかったらそう思いますよ。なんで潰れないのって。 結論「貸布団をやってるから」って先生、やってないですよ。うちは貸布団。じゃあなんで潰れないのですって。潰れるって前提がおかしな話なんですけど、そんなに聞くんだったら、話しますんでちゃんと聞いてくださいよ、先生。

96. 「日本らしさ」の罠

皆さんこんにちは。三浦優希です。 今回は、「日本らしさ」という言葉について僕の思う意見を表明したいと思います。それではよろしくお願いいたします。 -------------------------------- 「日本らしさ」 「日本人らしさ」 「日本の武器」 「日本の良さ」 業界を問わず、この言葉をこれまで耳にした方はきっと多いかと思います。そしてこれらのワードは特に、競技スポーツの世界では頻繁に使われます。 「日本チームの良さを出して戦いたい。」 「日本

オンラインでグラレコできるかな会議。Google JamboardとMuralでやってみた

こんちには。グラレコ部員・岸田です。前回の更新から間が空いてしまいました。 1ヶ月半前に会社が完全リモートになって、イベントもなくなり、グラレコ部としての活動報告ができないから間が空いたのかな? というとそういう訳でもなく、オンラインイベントでグラレコ登壇する部員がいたり、オンラインミーティングをしたり、わりと精力的に活動を続けています。 じゃあなぜ更新にこんなに間が空いたかというと、noteの主担当(自分で名乗りを上げた)である岸田には極度の先延ばし癖がある上に、納得の