見出し画像

公務員辞めて正社員辞めて「たこやき屋さん」を始めてしまった現役教師の過去について

みなさんこんにちは。わたしは大阪の高槻で「100円たこ焼き」というお店を経営しているかわひーと言います。たこ焼き屋さんだけじゃ食べていけないので、私立の通信高校と公立中学で非常勤講師(数学教師)をしています。

「実はわたし午前中は教師やってて、昼からたこやき屋さんやってるんですよー」って人に伝えるとだいたい「はぁ???」って言われます。


というわけで、わたしが「たこ焼き屋さん」に至るまでの流れをnoteに簡単に書いておきます。

フリーター結婚をする

まずは高校卒業から。18歳のころロボットを作りたくて大阪大学工学部に入学。勉強・サークル活動・遊び・バイトに明け暮れた結果なぜかロボットを作るのではなくシリコン内部の亀裂進展について研究したのち大学院入試に合格。ところが、心変わりしてしまい大学院への進学を辞退して卒業。進学するつもりだったので、就活はしていない。フリーターになる。その当時付き合っていた彼女(今の妻)と結婚するつもりだったので「正社員にならなきゃなあ」と考えるも、すでにフリーターであるかわひー青年の手元に新卒カードはない。「まあどうにかなるだろう」と、既卒が不利にならない公務員試験などを受ける。無事、大学卒業から4か月後、大阪大学の事務職員となる。半年ぐらいして23歳で結婚。おめでとう!!!!

大学事務職員を辞める

大学事務職員としての仕事は本部の人事課で「諸手当とボーナス」を担当。ひたすら書類を倒して、通知を読む日々。「"俸給月額"と"俸給の月額"は意味が違うのか!法律の文章ウケる!!」とか。あとは「なんかこの業務フロー無駄っすよねえ?業務改善すべきじゃないっすか?係長~」とかやってた。それなりに楽しかった。にも関わらず、ある日突然「教育の現場に出たいなあ」と思い立ち、教員を目指すことになった。だがしかし、私は免許を持っていなかった。この瞬間まで教師になりたいと思ったことはなかったので。とはいえ「免許がないなら、免許を取ればいいじゃない」というのは自明の理なので、働きながら明星大学の通信教育学部に。教育実習があるので、大学事務職員を辞める。結婚するために正職員になったのに。フリーターになる。

公立中学の先生になる

いきなり中学生に「はぁ?お前だれなん?なんでここにおるん?」と言われる楽しい教育実習生活を過ごし、採用試験に無事合格。公立中学の教師となり6年間働く。

熱血教師を目指し、大学事務職員を辞めてまで学校の先生になったが、なぜか担任を持たないまま教務主任となる(学校の役職がわかる人ひとからすると意味不明でおもしろい)。業務改善とか事務処理とか人間関係の調整とかがんばって、ホワイトな職場環境で楽しく過ごした。驚きの白さ!そんなこんなで最後の1年は引継ぎをするので教務主任を外れた結果、「ついに担任か!」と思いきや、これまたなぜか学年主任となった(担任したことないのに)。とはいえ、それはそれは楽しい6年間でした。プライベートでは子どもも生まれて充実した日々。そして「これからはオンラインで教育を行うノウハウが必要になるにちがいない」と考え、教師としてのキャリアを積み上げるべく私立の通信制高校に転職!順風満帆な日々!公務員を辞めた!!

通信制高校にて

何を思い立ったか「おれは地域に雑談を生み出すんだ」と宣言し、通信制高校を退職。たこ焼き屋さんを開業することになる。

(前の職場はケンカ別れとかではないです。今も非常勤として雇ってもらってます。やさしい。)

というわけで

今は自分の住んでる町で「たこ焼き屋さん」をやってます。目標にしてた「雑談」は今のところ生み出せているような気がします。楽しい。

「よく仕事辞めてたこ焼き屋さん始めましたね」みたいなこと言われるんですけど、失敗したら辞めてやり直せばいいんですよね。死ぬわけじゃないので。これ忘れがちなんですが「将来やろうと思ってる」とか言っても、『今日やりたいこと』を明日もやりたいと思ってる保障はどこにもないっすよ。

ただ、「辞めようと思ってるけどやめられないんですよねー」って人は辞めないほうが良いなあと最近は思いますね。雇用契約ってすごいので。

というわけで、これからも雑談を広げるためにたこ焼き屋さんを頑張っていこうと思います。「お前おもしろいなあ、お店がんばれよ」って方はぜひ応援してください。よろしくお願いします。

ではまた~

よかったらいいねしてね!興味ある方はTwitterもみてね!

追記
noteのサークルって機能で100円たこやきの公式サポーターを募集してます。

お店に来る小学生にたこ焼きを奢れます。

月額1000円だよ。よかったら見ていってね。


追記2
私立の通信高校と公立中学で非常勤講師(数学教師)をしています。と冒頭で書きましたが、2022年現在は通信制高校のみです。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?