見出し画像

Kyashのサービス変更

Kyashからサービス変更がある旨のメールが届きました。

なんかいいニュースではなさそうだなぁとメールを見ると、

残高利息サービスの開始

銀行口座やATMでチャージした残高に年利1.0%の利息がつく。
プリペイドカードなので、それほど残高はキープしないだろうし、ポイント還元も毎月上限があるしねぇ。そもそもクレジットカードからのチャージしか使っていない。(ポイント二重取りのため)

ポイント還元上限の変更

還元率は変わらないものの、クレジットカードでチャージした分は、上限が1200→500に変更
つまり、50,000円の買い物したら、その月はそれ以上の還元はなしですね。
iPhoneやiPadなどの買い物には不向きというか、軽く上限超えてしまいます。

ただし、銀行口座やATMからのチャージであれば、いままでと同じく1200ポイント/月まで還元されます。(ここでも現金チャージ推しか……)

登録カードを使った指定金額入金機能の廃止

これはどういうことだろう。
残高がなくなったら、その都度登録したクレジットカードから引き落とされるということ? そして、いまある残高が尽きると、クレジットカードから金額指定でチャージできない。

改めて運用検討が必要

銀行口座やATMから現金チャージはしないので、利息は付かない使い方しかしていません。前回の運用変更で、クレジットカードからのチャージ分は、個人間送金も使えなくなりました。

個人間送金は主に夫婦間での立替金などのやりとりだから、メルペイで代用しています。(メルペイ残高はあまり使わないようにしています)
まぁ、すでにこの部分は諦めているので利息がなくても気にはならないです。

ポイント還元上限はちょっと残念な気分。
これからは毎月50,000円までしか利用できないということですしね。
(一括でなければ50,000円以上使っても、上限に達しないと思います。)
お昼ご飯やAmazonなどの買い物に使う分では、5万円も必要ないのであまり問題はないですが、大きな買い物をしたときのメリットがなくなりますね。

11月もiPhoneを買ったので、合計で12万円以上Kyashで支払いました。
その分クレジットカードからチャージしているので、合計で2400円分のポイント還元を受けられます。

まぁ、これからは500ポイントまでで我慢するか……という感じ。

しかし、クレジットカードでの指定金額入金機能の廃止
毎月給料日に20,000円とかチャージするってのができないというのなら、ちょっと困りますね。

困るというか、なんでKyashを使っているかというと、
・クレジットカード払いをするのはポイントを貯めるため
・さらにKyashをかませればポイント二重取りが可能
・クレジットカード明細はチャージ回数分(Kyash利用回数分ではない)
・毎月の予算管理がわかりやすい(給料日にチャージした分が利用範囲)
ということなんですよねぇ。

Kyashでのポイントは98円の炭酸水だと0ポイント、199円の買い物も1ポイントと、効率的ではないものの、クレジットカードからチャージした金額は1,000円以上なので、確実に満額ポイントがもらえます。
いままでもポイント二重取りといっても、うまく行けば合計で2%だったので、実際には1.5%くらいだったかもしれません。

これからはKyashと同じ条件でクレジットカード側もポイントが発生するので、1.5%が実態だったとすると、これからは1.0%になってしまいますね。

それ以上に、先ほど書いたKyashを使っている理由の下2つは継続したい部分。ポイントは諦めてKyashに銀行口座からチャージするか?
その時のメリットは、

・いままでと同じ使い方ができる
・上限の1,200ポイントまで還元される
・チャージしたお金は個人間送金もできるし利息もつく(しれている?)

それか、KyashはやめてPayPayメインにするか?
・ワイモバイルまとめて支払いでクレジットカードからチャージできる
 (クレジットカードポイントは付くらしい)
・PayPay残高が還元されY!mobileの支払いに使える
・キャンペーンを色々やっている(最近気にしていない)
・QUICKPayほど楽じゃないけどApple Watchでも可能

12月8日のアプリアップデートから運用変更となるので、少しチャージをしておくか、それとも運用を変更するか。もう少し考えます。

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 サポートも嬉しいですが、シェアしていただけると、さらに嬉しいです。