見出し画像

Apple PayでPASMOが使えるようになりました

PASMO協議会からの発表

PASMO協議会というのがあるのを知りませんでしたが、10月1日に「Apple PayでPASMOが使える」という発表がありました。

詳細は10月6日ということで、昨日情報公開されて、専用アプリの説明サイトもできています。

現在の交通系ICカード利用状況

通勤で京王線を利用しているので、利用頻度としては、SuicaよりPASMOがメインの交通系ICカード。でも、SuicaはiPhone 7(日本版)で利用できるようになったものの、PASMOは音沙汰がなかったです。使い勝手では断然Suicaです。

京王線はPASMO、それ以外はSuicaと使い分けていました。また、100円以下の少額だとApple WatchをかざしてSuicaで支払い。Apple Watchはセルラー版でなくても、単体で利用することが可能。これってすごく便利なんですよね。

Apple Pay PASMOに求めるもの

PASMOもSuicaと同じ条件になるなら、
・交通系ICカードをPASMOだけに絞りたい
・残高のあるSuicaと同じiPhoneで共存できるのか?
・オートチャージのクレジットカードはなんでもOK?
が気になっていたポイント。

できれば、オートチャージのクレジットカードも、京王パスポートカードなど、交通機関のクレジットカード以外もOKにしてもらいたい。そうすれば、また1枚クレジットカードの断捨離が可能。

Apple Pay PASMOの仕様

懸念していたポイントは全てクリアしてそうです。
ただひとつだけ想定外だったのは、いま使っているPASMOは、京王パスポートカードとの一体型。これは移行対象外だそうです。

通勤定期は少し料金が発生するけど、払い戻してiPhoneアプリで作り直すか?PASMO残高は、ちまちまと使っていくか……ちょっと面倒くさい。

通勤定期とPASMOの払い戻し

今期の通勤定期は、まだ2日だけ使用だったので、少しもったいないけど払い戻ししました。PASMOは特に手数料もなく、残高を払い戻してもらえます。
PASMO残高の金額から通勤定期の差額を差し引いて、iPhoneに登録した新しいPASMOにチャージしておきました。

クレジットカードの断捨離

一体型のパスポートカード(クレジットカード)も解約。
このカードだけメインの引き落とし口座とは違う銀行なので、チャージすると個別に入金する必要がありました。(書類請求すれば口座変更できるのかもしれないですがオンライン変更の対象にない)

解約手続きは、アプリでサクッとできますね。
これでまた1枚クレジットカードが減らせたのと、iPhoneアプリも1ついらなくなります。

iPhone WalletにPASMO追加

これはモバイルSuicaと同じですね。
PASMOアプリをダウンロードし、通勤定期も購入するので会員登録。
PASMOのチャージや定期券の購入も、Apple Payに登録しているクレジットカードでOKでした。

画像1

Suicaもオートチャージは設定してなかったので、PASMOも必要な時チャージでいいかなと思います。

Suicaとの共存

これも必要ないわけですが、まだ残高があります。
電車の改札では左手につけているWatchはタッチしづらいので、PASMOはiPhone、SuicaはWatchでしばらく過ごします。予備の電子マネーという感じにもなりますしね。

昨日詳細を確認した際は、あと半年待つのか……と思いましたが、少し費用が発生したものの、いろいろすっきりしました。


この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 サポートも嬉しいですが、シェアしていただけると、さらに嬉しいです。