見出し画像

スマホ決済残高の整理

Kyash Cardが届いてから、ほとんどQUICKPayでの支払いに変わりました。
スーパーなどで電子マネー対応でないレジに並んでも、Kyash Cardを出して支払いできるので、キャッシュレス決済のメインは、Kyash Cardに一本化できてますね。
でも、スマホ決済もいくつか使ってきたので、まだ残高は残っています。

PayPay

キャンペーンはこれからもちょこちょこ続くでしょうから、その時は残高チャージして利用します。それ以外のパターンとしては、PayPayだけはOK! というところがあれば利用。
その時、キャンペーンがなかったら、Kyash Cardを登録しているので、そこから支払い。これなら財布の現金や他のカードなどからの支出を減らせます。

画像1

メルペイ

ドコモとの提携でどうなるのかわかりませんが、本を買ったり売ったりは続くので、それなりに残高があってもOK。
メルペイのキャンペーンがあれば、その時はセブン銀行ATMで現金チャージ。

画像2

au Pay

この前のような大型キャンペーンがなければ使わないだろうから、この残高はコンビニとかで使って終了でしょう。お茶とお菓子を2回分くらいか。

画像3

LINE Pay

クーポンもあまり魅力的ではなくなったので、久しく使っていないかな。
まぁ、このまま放置かコンビニでお茶でも買って終了。

画像4

PayPayとメルペイは継続利用ですね。
でも、基本的にはキャンペーンやメルカリでの売買にしておきます。

Kyash Cardのデメリット

Kyash Cardもひとつだけデメリットというか、使いづらさを感じています。
Amazon定期便の支払いが少し面倒。
定期便は事前に次回はこれだけあるよとメールが届き、そこから必要ないものはキャンセルをしたりします。

そして、自分が使うものと日常生活で必要なものや奥さんのリクエストは支払いを分けています。
お互いに必要な金額はカード代金用のケースに入れて終了。

クレジットカードで支払っていた時はこれでよかったのですが、Kyash Cardに変えたことで、チャージしておかないと辻褄が合わなくなります。
また、支払いのタイミングが商品ごとに分かれ、日が違うこともある。その都度Kyashアプリに通知が来るわけですが、中には深夜に来ているので、朝起きて「不正利用?」と焦ってしまう。

そもそも個々の金額も覚えてないし、さらにギフト券で支払いが行われ、その残高が足りなくて中途半端な金額がKyash Cardkから支払われると、さらにややこしい。夜中に140円って何?? という感じですね。

やはり給料日の後に、翌月の定期便金額を確認して、ギフト券をチャージしておくほうが、いいかもしれない。来月はその運用を試してみます。
そして、Kyash Card Cardに設定で、「オンライン決済」のon/offができるので、ふだんはoffにしておくのもいいですね。
単発で買い物するときに少し不便ですが、オンラインでの不正利用はできなくなります。

画像5

Kyash Card を使っていて、いまのとこも面倒に感じたのはこれくらいですね。

Kyash Cardのポイントをどう扱うか

コツコツとポイントが貯まってきています。
キャッシュレス・消費還元ポイントもあるので、急に増えていることもありますね。これは6月まで続きます。

貯まったポイントは1ポイント1円でチャージできます。
臨時収入として使っちゃうか、浮いた経費として何かのたしにするか?
これはもうしばらく考えてみます。

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 サポートも嬉しいですが、シェアしていただけると、さらに嬉しいです。