見出し画像

うまく言語化したいよねってお話

おはこんにちは!カワウソです!
内科専門医試験シリーズが終了したので、何を書こうか悩んでいました。カワウソの大の苦手な「言語化」についての対処法について考察してみようと思います。皆様は言語化が得意ですか?それとも苦手ですか?得意な方はどうやって得意になったのか、うまく言語化するコツを教えてください。

内科専門医試験対策シリーズの1話目はこちらから。


カワウソがnoteを始めた理由

カワウソがnoteを始めた理由は、自分の考えをうまく整理し言語化できるようになりたかったからです。

昔から計算問題のように答えが決まっている課題は得意でしたが、作文のようにクリエイティビティを求められる課題は苦手でした。自分の考えを発表するのはなんとなく恥ずかしく、周りの同級生に馬鹿にされるんじゃないかという思いがあってうまく表現することができませんでした。

苦手を克服する方法を考えた結果、とにかく発信してみようと思いnoteを書き始めました。

言語化の魅力

そもそも言語化とはどんなプロセスなのかを苦手なりに考えてみました。

  1. 頭の中の「もやもや」を「形あるもの」にする

  2. 「形あるもの」を発信する

この2点はどちらもカワウソに足りない能力で、病院の内外を問わず今後さらに必要になる能力だと思っています。4月から新病院での勤務が始まりましたし、職場外でも新しい人とお会いさせていただく機会が増えてきたのですが、win-winの関係を作り上げるためには言語化が重要であると感じています。
これから言語化が必要だと思った場面について書いていこうと思います。

臨床で欠かせない

カワウソの本業は某大病院での勤務医です。研修医になった当初は救急外来からのコンサルがとても苦手で、今でも患者ICはストレスです。慣れないうちは原稿をしっかりと書いてから臨むようにしていました。
手技がほとんどない診療科だからかもしれませんが、診断や治療が重要であるのは当然として、同業者や患者・家族とのコミュニケーションがそれ以上に求められていると感じています。

個人の影響力が増大している

SNSが発展した令和の社会では、個人の持つ力や影響力が非常に大きいものとなっています。これは医者の世界も例外ではありません。保険診療の縮小が確実視される中で、なんでも無い科医として働くカワウソは「ひのきのぼう」しか持っていません。以前と比較して専門医や学位の価値が相対的に低下する世界になるとおもいます。そんな中で言語化力の向上が生き抜くための一つの手段になり得ると考えています。

医者は希少な存在

そもそもカワウソは臨床が好きでも嫌いでもなく、病院の外に出て何か面白いことをしたいと常々思っていました。しかしカワウソには医師免許はありますが、他の特筆すべきスキルはありません。

一方で医師免許は希少価値があります。

令和4年12月31日現在における全国の届出「医師」343,275人

令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

医師は人口の約0.3%しか存在していません。この希少な医師免許を活用する場を病院だけに留めるのではなく、どんどん広げていきたいと思っています。
平凡なカワウソが病院の外に出ていくためには、自分から発信して行動することでチャンスが増えてくると思っています。

言語化が上手くなるためには?

言語化の苦手なカワウソが、自分なりにどうしたら得意になれるのかを考察して言語化してみようと思います。

試行回数を増やす

カワウソは何事も試行回数こそが大正義だと思っています。苦手なコンサルテーションも以前は毎回のように原稿を書いていましたが、気がついたら原稿を書かずに済むようになりました。
要領の悪いカワウソは反復演習でやっと身に付くので、アウトプットする機会を増やしていくしかないと思っています。とはいえ飽き性なので、偉そうに書いているこのnoteもいつまで続くのやら。。。
実はnote以外にも並行して練習しています。マインドマップやYoutube投稿など、手法を変えて形に残るものを作り始めています。まさにADHDの多動ですね。

抽象化と具体化

元日本マイクロソフト役員でプレゼンテーションの神様と呼ばれる澤円さん(@madoka510)のVoicyをよく聴いています。澤さんによると、「抽象化とは物事の本質を捉えること」です。自分の頭の中の「モヤモヤ」を具体化・抽象化させて言葉に落とし込むことができるのでは?と思っています。

おわりに

言語化が苦手なカワウソがどうしたら上手く言語化できるようになるのかを考察して言語化してみました。流されてなんでも無い科医になったカワウソもそろそろ転換期に差し掛かっていると感じています。次への歩みをうまく進めるためには欠かせないことだと思うので鍛えていこうと思います。
これからもご指導・ご鞭撻よろしくお願い申し上げます!


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?