いまさらだけど、DXって、どういうものかうまく説明できるかな?って時に読む記事
DXってなんだっけ?
『売ること』のこれから(#4) には、こんな一文があります。
特に、違和感なく読めてしまうと思いますが、
さて、
『DX』って何?
と質問されたら、意外と、返答に詰まってしまうのではないでしょうか。
こういう時は、答えを読んで憶えてしまいましょう。
総務省の資料には、こう書いてあります。
2018年(平成30年)の『情報通信白書』には、デジタルトランスフォーメーションの記述があり、このように記述されてます。
“現在は、このような「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」(ウメオ大学(スウェーデン)のエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した概念。)が進みつつある時代にあるといえる。”
そして、デジタルトランスフォーメーションの説明として、下図が示されています。
ICTは、Information and Communication Technology(情報通信技術)の略語です。
なので、『情報通信白書』の説明を簡単にすると、
“ネット(スマホ)が普及することによる、人々の生活をあらゆる面でより良い方向する変化”
と読み取れます。
しかし、実際に、ネット(スマホ)が普及して、
私たちの生活はあらゆる面で良い方向に変化しているでしょうか?
ほとんどの方は疑問符を持つと思います。
こうなると、DXってなんだっけ?と訊かれた時に返答に困ってしまいますね。
こういう憶え方があります。
エリック教授の論文を受けて書かれた『情報通信白書』の図をもう一度、見てください。
さまざまな領域ごとに真ん中にいる人が、その都度、各領域の都合に合わせなければならない状態が、真ん中の人と各領域が繋がることで、スムースになるというイメージです。
これは、言い換えるとこういうこと(下図)ではないでしょうか。
ネット(スマホ)が普及することで、私はこう暮らしたい、こういう物が欲しいといった意思表示が行いやすくなり、それを集めることで、いままでになかった新しい暮らしの仕組みや、サービス、製品が生み出せるようになるという変化です。
デジタル(ネット、スマホなどの機器やサービス)の普及によって、いままでになかった新しい暮らしの仕組みや、サービス、製品が生まれるイノベーションがもっと日常的になり、人が暮らしやすい環境が充実するのが、DXによる社会です。
『DX』って何?
と質問されたら、
人々の意思に基づいて環境をより良くできるデジタルを利用した変化
と回答できれば大体あっています。
逆にこれを実現できないと、データや仕組みに、人である私たちが管理されたり、追い立てられる環境になってしまいます。
そういう意味でも、昨年の記事「速くて効率的だけではないDX」にあるオランダのスーパーでのDXの事例は、わたしはこう暮らしたいという意思を具現化した優れた事例だと言えますね。
DXの本質的な課題
令和3年の『情報通信白書』や、最近の国会答弁などでも『DX』という言葉は当たり前になっていますが、私たちの生活はあらゆる面でよくなってるとは言い難い状況です。
大きな問題は、『DX』に不可欠であるはずの、私はこう暮らしたい、こういう物が欲しいといった意思表示を行う方法、手段がほとんど存在しないことにあります。
人の意思がなければ、デジタルという手段は正しく機能しません。
いくつかの企業でERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)のシステムが不具合を起こし、
出荷停止の事態を招いてしまう背景も、同じ問題が存在します。
人の意思を起点とする点で、人的資本経営という企業経営の手法にも実は通じています。
テレビや新聞の機能不全で、情報が社会に伝わらない状況は、日本だけでなく世界的な課題となっています。
私たちひとりひとりが、『買うこと』を通じて意思表示ができるようになることが、DXで見過ごされてる、あるべき可能性ではないかと、私は考えてます。
編集猫 KAURU memo
令和2年の「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」で政府は、下記のようにDXの再定義を行っているニャ。
Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)
企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること。
主語を企業としたので範囲が狭くなって、もともとのDXのコンセプトやSociety5.0の考えからも離れてしまっているのが残念ニャね。