見出し画像

【プロテインマイスター】資格取得を検討している皆様に!

こんにちは、北畑です。

最近暖かくなってきて筋トレを始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。
僕も将来スポーツ事業をやりたいので改めて本格的に筋トレを始めようと思っています。
また最近知人の紹介の講演会からプロテインマイスターの魅力も感じ、資格も取ろうか考えているところです。
いま勉強中ですのでみなさんにも是非紹介します!

プロテインに関してより詳しく知りたい方は下記をお読みください。


まずは何の為にプロテインマイスターを取るのか?

とても大事なことです!!
まずはプロテインマイスターの資格を取ろうと思った想いや背景があるはずです。自然と「あ、プロテインマイスターの資格取るか!」とはならないはずです!(笑)

親の為?
健康の為?
仕事の為?
旦那の為?
自分の為?
単に資格を取るだけでは意味がないです。
取得してどう活かすかがとても大事です!

僕自身も筋トレをやる中で自分の体や健康の事をもっと知りたくなったし、
トレーニング方法だけでなく、食事も勉強したいと思いました。
将来スポーツ事業を展開したい想いもあるので「プロテインマイスター取得」という信頼・信用、知識量、話題性も含めて取得しようと考えています。

有名人でも「なかやまきんに君」「サイヤマングレート」「道端カレン」「時東ぁみ」「池谷直樹」「安田大サーカス 団長安田」などなど
たくさんの方が取得されています。
特になかやまきんに君が動画でも紹介しています!

タンパク質補給食品の最新動向

タンパク補給食品の国内市場は結論今もなお伸び続けています。
この10年間で市場が4倍にも増えており、2026年には3000億円市場へと予測されます。
最近では「PROTEIN JAPAN 2023」というイベントも開催されました。
世の中にもとても広まっている業界です。


またタンパク質補給食品としては、みなさんがご存知の「プロテインパウダー」がほとんどですが、
最近では、「プロテインバー」「サラダチキン」「タンパク麺」「豆腐バー」「MRP」「プロテインスムージー」「魚肉タンパク」「昆虫食」などと広がっています。
特に昆虫食はコオロギ(クリケット)が主で、今後期待されるタンパク質です。SDGsとしても注目が浴びているのでこれから楽しみです。
僕も実際にクリケットバーを食べたことがありますが、コオロギの味は全然しませんでした。(そもそもコオロギを食べた事がないか 笑)

日本プロテイン協会について

ここで日本プロテイン協会についても触れさせていただきます。

「プロテイン」の正しい理解促進によって、
「皆様の生活が健康で明るく楽しいライフスタイルに提案」
「平均寿命100歳の未来」を目指します。

https://japan-protein-association.com/about-association/

という想いで元ヤクルトスワローズ投手、代表理事 加藤幹典が設立しました。「プロテインを通じて、一人でも多くの方を笑顔にできたら幸いです。」とメッセージがこめられています。

そして、『プロテインマイスター』は、

ズバリ!!
【タンパク質のスペシャリスト】
です!!

タンパク質は骨、皮膚、血液、爪、髪の毛、ホルモン などになる、
生命活動のために不可欠の栄養素です。
その為、筋力アップだけでなく、健康・ダイエットやボディメイクや美しいボディライン、美容などにも役立ちます。
ムキムキになりたい人だけが摂取するものではないのです。

1日に必要なタンパク質量とは?

よく言われているのが、
1日 ご自身の体重 × 1g が目安です。ただこちらは運動をしていない人向けですので、運動をしている人は上記の1.5倍がちょうど良いです。

ここで食事でタンパク質20gを摂取するには下記の食材です。
・卵 3個
・牛乳 600ml
・納豆 2.6パック
・豆腐 1丁
・ヒレステーキ 100g
・サラチキン 1パック弱
・まぐろ赤身 80g

つまり70kgの体重で運動をしている方だと、
70 × 1.5g = 105g/日を摂取する必要があるので食材から取るには、
卵だと1日 約15個食べる必要があるので現実的ではありません。
その為、サプリメントとしてプロテインを食べることを推奨します。

プロテインの飲み方について

【飲む量】
付属スプーン3杯 = タンパク質20g/回

【飲むタイミング】
・食後(朝、昼、夜のいずれかの食後)
・運動後(ゴールデンタイム)
・寝る前(1時間以上前)

【何で割るか】
・水
・牛乳・低脂肪牛乳・豆乳
・オレンジジュース・アップルジュース等

大事なことは、運動する日もしない日も、毎日摂取することです!

プロテインの種類について

大きく2つに分かれます。

1、動物性タンパク質
・牛乳
ホエイ・・・吸収が速い
カゼイン・・・ゆっくり吸収

・昆虫 コオロギ(クリケット)
先ほども紹介しましたが、今後期待されるタンパク質でSDGsとしても注目されいます。

2、植物性タンパク質
・大豆
ソイ・・・ゆっくり吸収
・えんどう豆
ピー・・・ローアレルゲン

MRP(ミールリプレイスメントプロテイン)
タンパク質に炭水化物・ミネラル・ビタミンなどの栄養素を配合した食事の代用品のことを指します。食事に置き換えられるようなタンパク質を中心とした栄養成分を含む食品は総じてミールリプレイスメントと呼びます。

目的別でプロテインを取得しよう!

ついついムキムキになりたい人だけプロテインが必要かと思っていましたが、今まで話していたように美容を意識したい人にも必要です。
下記目的別で紹介します。

・筋力アップ:ホエイ
・ダイエット:ソイ・ピー・MRP
・ウェイトアップ:MRP(4食目、5食目として)・ウェイトアップ
・健康・美容:ソイ・ピー
・シニア:ホエイ・ソイ
・ジュニア:ホエイ・ソイ

シニアの方でもジュニアの方でもしっかり量を確認しながら摂取すれば全然問題ないです。

アミノ酸について

アミノ酸とは、タンパク質の最小単位です。多数のアミノ酸が結合されてタンパク質ができています。最小単位なので、即戦力として活用されます。
人の体を作っているタンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。その一つでも足りなくなれば、筋肉の合成や、ホルモン、血液、酵素、抗体など体を防御するための機構、生体内反応などに影響がでる可能性があります。

◾️カラダを形つくるアミノ酸 20種類
・必須アミノ酸 9種類(EAA)
BCAA(イソロイシン・ロイシン・バリン)・ヒスチジン・リシン・メチオニン・トリプトファン・フェニルアラニン・スレオニン

・非必須アミノ酸 11種類
アスパラギン・アスパラギン酸・アラニン・アルギニン・システイン・グルタミン・グルタミン酸・グリシン・プロリン・セリン・チロシン

必須アミノ酸は体内で合成できない為、サプリメントから摂取する必要があります。
またパフォーマンスアップのためのサプリメントは「エルゴジェニックエイド」というものもありますので詳しく知りたい方はお調べください。

資格取得までの流れ

まずは、オンライン申し込みからです。

申し込みから6ヶ月以内に受験する必要があります。
まずは申し込みを実施し、テキストをダウンロードして学習しましょう。

受験については、4択問題で、
50問中40問以上で合格となります。
合否判定も試験後すぐに結果がわかるのでみなさん合格証を発行してSNSで投稿している人もいらっしゃいますね。

金額については、
38,000円(税込)がかかり、年間更新料は0円ですので
一度取得すれば以降費用はかかりません。


資格を取得して、それぞれの目的の為に活かしましょう!!
本日はプロテインマイスターに関して紹介させて頂きました。
是非ご自身のビジョン・目標のために活かしましょう!
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?