見出し画像

「むさっち」どうしてる?

わたしはずーっと地味な仕事をしてきて会計畑で事務作業をして一生を終えると思ってたんです。

単純な会計伝票の入力がすごく好きでいまもファイリングとか申請書を書いたりとか領収証をまとめて貼ったりとか。そういうのをずーっとやっていたい。という意に反してここ十年ぐらい劇的な人生を経験しています。人前でイベントを企画したり主催したり・・そしてあげくはドキュメンタリー映画の制作したりアトラクションを企画運営したりもしました。バイトさんを雇用しておそろいのジャンパーをあつらえたり、演武も披露しました。藤岡弘、先生へもオファーし書いた文章をお読みいただきました。今思うと夢のよう。

グレートリセットがありましたのでもう、大規模な仕事もできなくなります。だから言いますけどすごくおっくうで展示会の前の日にはなんどドタキャンしようと思ったか。

事務仕事が好きなんです。起業だって仕方なくというか。なのに異様に仕事は派手でした。スーツアクタータレントさんに指示出したりトーナメント主催したり?格闘家やプロモーターさんたちとも交流がありました。

プロフィール写真は今年1月東京都主催の「東京eスポーツフェスタ」に出展したときのものですが、これも実を言いますとすごく心理的に負担だったのです。だって会社の事業の実績として「eスポーツ」なのかどうかに自信がなかった。TVの取材も受けましたがそういうのは向いている人にお願いしたいのに、お金がないので自分でやらなくてはなりませんでした。インタビューは旦那さんである開発者の勝田兼充師範に話してもらました。

そんな気の重い中でちょいちょい、年一、って感じでゆるキャラとの絡みがあったんです。それは本当に本当に役得でした!近くでさわっても怒られない。なんなら交流もできる。筋書きを書いて渡せばその通りに舞台が進行しました。じぶんの力ではないです、文章のもつ作用というだけでね。

今回の写真は美作市長が熊本に連れてこられた「むさっち」です。

可愛いよね~ 両手にぷらんぷらんと。二刀流で何を持っているかとおもえば、名物の「黒豆」を「鞘」ごと!? ゆるい。イラストをそのまま立体化したような造作もいい。この時は動画もあるのですけどよろよろしててとても宮本武蔵ぽくはなかった。流派の先生方も爆笑していました。むさし、だからむさっち? 市の職員さんが少し恥ずかしそうに説明しました。武蔵のイメージって武骨が主流です。

だがそれがいい。

宮本武蔵については、因縁というか呼び寄せというか、引き寄せの話があるんですけど、それはおいおい、今度書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?