見出し画像

昔よく遊んだ懐かしいアーケードゲームたちを思い出して書きたくなった

みなさんゲーセンは行きますか?

今のゲームセンターのイメージってやたらゴージャスなプリクラの機会がおいてあったり、体感型ゲームがあったり、UFOキャッチャーなんかがメインになっているのが当たり前ですよね。

そして今では隅の方に追いやられている対戦格闘技系ゲームなんかはもう昔の程の活気をあまり見せていません。

そう昔は本当にゲーセンが賑やかだった時代がありました。

そんなことを思い出してたらnoteに書きたくなったのでぐだぐだ書いていこうかと思います。

天地を喰らうシリーズ

これ知ってる人いるかな?ちっさかった自分はすぐ死んでましたよ(笑

でもこれやりたくて仕方なくて母親にめっちゃせがんで100円もらったの覚えてます。

このシリーズは1と2があって両方共めちゃくちゃ好きでした。私、三国志大好きってこともありますけどそれ抜きに考えてもゲームとして面白いですわ。

下記は1なんですけど「うーーーりゃ!」って声が脳内再生します(笑)

そして2です。こっちのほうがやりましたね。趙雲がお気に入りで次は関羽でした。黄忠さんは一度もプレイしたことなかったな。

これはプレイステーションでコンシューマ化されて当然ながら買いました。ワンコインプレイでクリアするのはひと苦労のゲームです。

楽しかった。

エリア88

お次はこのゲームめちゃくちゃやった記憶はあるんですがあんまり詳細覚えていません。(笑)

自分が小さかったんかな?プレイしてお金を稼いで装備を良くしていくというようなプレイスタイルです。

当時はアニメがあるとか漫画があるとか知らなくてブックオフで漫画見つけた時は「おおー」って懐かしく思いました。

主人公がかっこよくて好きでした。


ファイナルファイト

これこれ、もう一斉を風靡したゲームと言ってもいいでしょう。

あのコーディ、ガイ、ハガーの三人です。(わかる人にはわかる)

昔は自然にあの三人が仲間であることを何にも思わなかったけど今考えたらどんな知り合いにやねんって思う(笑

めちゃくちゃやりこんだけど全然クリアできなかったなあー、当時は小3くらいだったか?

ステージ2のソドムで絶対やられてました(笑)

少し上のお兄さん達が最終ボスんとこ行ってるときはマジで感動したの覚えています。体力ゲージ何色やねんってくらい多かったような…


ワンダーボーイⅡ モンスターランド

このゲームPCエンジンで移植されたと思ってるんですがあれビックリマンにキャラ変更されてるんですよね。おんなじプロダクトなんかな?って今思えばですけど、まっどっちでもいいや(笑)

そんなことよりこのゲームシンプルだけどめちゃくちゃ面白い。楽しめる要素がきっちり入っていて敵を倒して稼いだお金で装備を買う。

ちょっとRPGの要素もありアクションでありアクションRPGの決定版でしょうね。

多分今やっても面白い。


クイズ殿様の野望2

クイズゲームってことよりこの国盗りの要素が好きだったなぁって思います。知識があったわけじゃないのにあの当時はなぜかやりたいだけでお金突っ込んでましたけど。

結局全国統一どころか近畿一体も取ったことなかったな(笑

ザ・キングオブドラゴンズ

このゲームは冒頭で紹介した「天地を喰らう1」をもっとクオリティ上げたような仕様だった記憶です。横スクロールアクションで戦士、魔法使い、ドワーフ、エルフ、僧侶だったかな?

自分はもっぱら僧侶使ってました、今考えたらなんでだったんだ?

いっつも蛇の頭が三つのとこまでは行けてたと思うんだだけど、これもクリアはしてませんでしたね。

今はこの手のゲームないですけどあったらまたやりたいなぁ

まとめ

自分で書いてて懐かしかったです。昔はゲーセンいって1000円崩してポケットじゃらじゃらさせながら、どのゲームしようかなぁってゲーム吟味して楽しんでたのが本当に楽しかった。

まだまだあのゲームこのゲームって思い出したらキリがないけど家でやるゲームと違ってなんて言うんでしょうか少ない小遣いながら身銭切って今日はどこまでいってやろうかみたいな、あの感覚。

一度会社の帰りにゲーセン久しぶりに行ってみたくていったけどこにもなくっててショックだった。

あのショッピングモールにあるキュートなゲーセンじゃなくて地下にある暗がりみたいになってるような中でやるあのユートピアをもう一度。。。

↓↓↓↓↓↓↓ブログもやってます↓↓↓↓↓↓↓


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

とあるサラリーマンにコーヒー1杯🤗