見出し画像

ちょっと恥ずかしい、私のクセ

昨日から、ブラックフライデーの特売がスタート。


今日は朝からスーパーをはしごしました。
いつもの土曜日よりも混んでいて、買い物カゴいっぱいにしている人が多かったです。


「今日は年末?」といった雰囲気で、BGMもクリスマスソングだったし、心なしかみんなウキウキしているように見えました。


私は、1週間に2~3回、2~5種類のスーパーで買い物をします。これも家事の一環で一番好きですね、食材の買い物が。



その理由は、スーパーに行けば何かしらの発見があるから。


流行っている商品、値上がり幅が激しい商品、売れている商品、最近見かけなくなった商品、見切りになりやすい商品、美味しい産地・品種、客層、混む・空いている時間帯や曜日 etc…


スーパーにいるだけで、世の中の流れを察知できる面白さがあります。だからは、スーパーが大好き💛


それから、スーパーで思わずやってしまうクセがあります。それは、


他の人の買い物カゴをチラ見すること

そんなジロジロと四六時中は見ませんけど、アクシデント的に一瞬だけ見えちゃうチラ見です。


逆に私の買い物カゴも見ていただいても大丈夫です(誰も興味ないと思いますけどね)。私のカゴの中身は、見切り商品が入っている確率が高いです(消費期限が本日という商品)。節約という観点ものありますが、フードロスにも貢献したい想いもあります。


さて、この他人の買い物カゴのチラ見
買い物の参考にさせてもらうことが時々あります。


例えば、

「あっ、プリン5個も買っている!チラシには載っていなかったけど、臨時の特売品かな?」と思い、デザートコーナーに向かったら特売だったことを知れたり。


晩ご飯の献立に悩んでいると、
「うわ~、変わった”鍋の素”だな!美味しそう!」と思い、晩ご飯をお鍋に決めたり。


買い物リストがいっぱいな日は、
「あっ、もやし買うのを見逃すところだった!」と、気づかせてくれたり。


ずっと和食が続いたときは、
「最近、そういえばスパゲティー食べていないな」と、献立の振り返りができたり。


自分と被る商品が多い方のカゴを見たときは、「私もその商品スキです」と、好みが一緒なことに親近感が湧いたりと、


他の方の買い物からインスパイヤされる

ことが楽しかったりします。


これって、テストや試験だったらカンニングになりますね。または、”まねしんぼう” って感じで、あまりよく思われないのかも?


◇ ◇ ◇

そういえば、中学校のときに、
「私のマネしないでよ!」と女の子の友達に言われたことを思い出しました。制服のリボンの結び方、ジャージの裾のまくり方、髪の毛の結び方をマネしたことを指摘されました。


だって、その子のセンスがステキに(当時は)見えたから、思わずマネしたくなりました。でも、それが自分のアイデアが盗まれたと感じてしまったようです。


決められた制服と厳しい規則の中で、
自分が周りに埋もれずに特別な存在として見てもらいたいと、おしゃれを意識することで、彼女も私も必死だったように思います。


そんなことを、ふと思い出しました。


◇ ◇ ◇

日常に、生きるヒントが溢れている


完コピはしないけど、いいなと思ったことだけをとりあえずやってみる。違ったと気づいたらやめて、自分に合うものは続ける。


そして、やがて自分のオリジナルが出来上がっていく。


人生って、人に影響されて、そして人に影響を与えながら生きていくものではないのかなと感じました。


他人軸と自分軸が行ったり来たりする中で、
太い自分軸が少しずつ出来上がっていく


そのようにも思います。


いきなり立派な自分軸は持てないから、まずはマネしながら自分軸をコツコツと育てていく。


中学生の時よりは、自分軸は育ってきているようにも思いますが、まだ伸びしろは十分にありますな。ハハハ。



ということで、
ある方の買い物カゴのヒントで、我が家の今日の晩ご飯は、すき焼きです(笑)



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?