見出し画像

英利アルフィヤ及びオルズグルは日本国民であるのか?〜国民国家における国民と形式、そして法体系について〜

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1653408070498922500

#英利アルフィヤ
#多様性を考える
#自己紹介
#河野太郎
#えりアルフィヤ
#たかまつなな
#茂木敏充

【国民】

(儒教系統の思考規範)
たとえある主体が日本国籍を所有するとしても、もしその主体が日本国民として競技しないならば、その主体は実質的には日本国民でない。

「その主体が日本国民として競技しない」には、外国国民のために働く、善悪の基準が外国に存在する、視点が日本国でない、土着の原住民をナチスやヒトラーや差別主義者と呼ぶなどが存在する。この場合、その主体は日本国民でない。

たとえば、ある選手がサッカー籍を所有している。もしその選手がサッカーを競技せずに、卓球を競技するならば、その選手はサッカーに所属しないと認識されるだろう。

大和民族の一部はオルズグルを歓迎しているが、彼らは帰化1世のオルズグルをみて、違和感を覚えていない。なぜなら、彼らは国家それ自体を認識していない、
または彼らは統治それ自体を認識していない。そして、彼らはその状態が先進的であると錯覚しているように見える。

【形式と内容】

(儒教系統の思考規範)
もしある主体が形式的にも内容的にも日本国民であるならば、その主体は日本国民である。

言い換えると、日本国民であるためには、内容と形式の両方が必要である。つまり、国籍だけ日本国民は日本国民でない。もしある主体が日本国籍を所有するならば、その主体は日本国民として競技する必要がある。

そして、内容的に日本国民であるのかは、正しい認識が必要である。大和民族の弁護士や法律関係者は形式さえ日本国民であれば、日本国民を考えるように見える。しかし、この種の思考は認識の放棄に近いように思える。

実際、大和民族の弁護士や法律関係者はオルズグルの発言や行為を傍観していて、彼らはまともな応答をしていないように見える。彼らはサッカー選手が卓球をしても、「その選手はサッカー籍を所有しているので、サッカー選手である。」と言って、傍観しているようなものである。

【オルズグル】

ここから先は

228字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

#多様性を考える

27,818件

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!