見出し画像

以下では、俺は関係代名詞を視覚化する。一般的には、which や who が何であるのかがよくわからない。

例えば、This is a cup which I bought. が存在するとき、「これ カップ それを 俺が 買った。」のように訳される(はず…)。この"それを"が文法的に何であるのかがわからない。ただし、言いやすい。

そこで、俺は that と 核詞 を用いて、関係代名詞を次のように考える。

1. thatを使用する

今、I like Trump who hates an Asian. を考える。

これを変形して、I like Trump of that Trump hates an Asian. を考える。thatはTrump hates an Asian を箱のように名詞化する。

その後、Trump を箱から of で取り出する。この時、修飾された Trump を獲得する。

なお、上記では、Trump が2回登場する。そこで、Trump を省略して、I like Trump of that hates an Asian. とする。

2. 核詞を使用する

次に、核詞を使用する。

A man is a human who has a penis. を考える。

これを変形すると、Manal is humanda and Manal has penisal. 

後者のManalを省略すると、Manal is humanda and has penisal. 

日本語では、「男ある 人間だ また 持つ 男性器ある」になる、なお、冠詞を考慮しなかった。

3. 定義

ここから先は

353字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

#多様性を考える

27,804件

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!