見出し画像

【pdf】儒教系統の死生観

儒教系統の死生観
以下では、人間界の創造主は儒教系統の死生観を創造する。一般的に、宗教が異なると、死生観が異なる。例えば、アブラハムの宗教では、天国や地獄の存在が仮定されている。その存在に基づいて、キリスト教系統の社会は安楽死や尊厳死、医療に関して設計されている。

もしある主体が死生観を持たないならば、その主体は自己や非自己の死を意味もわからず延々と先送りする。その主体は胃ろうを考えなしにひたすら実行する。その結果として、国家の医療費が増大する可能性がある。ここでは、彼は儒教系統の死生観を提示する。彼はそれを応用して、安楽死や尊厳死、医療を設計する。



1. 儒教系統の死生観

1. 死生観

死生観が何であるのかは不明である。日常的には、死生観は自己の生や死に対する考えである。
便宜的に、創造主は死生観を次のようの認識する。

儒教系統の決まり1 死生観はある主体が持つ生や死に対する認識や判断や信仰である。

言い換えると、死生観はある主体が生や死をどのように認識するのか、判断するのか、信仰するのかである。


2. 死生観の系統性

キリスト教と仏教では、死生観が互いに異なる。一般的には、宗教が異なると、死生観が異なる。もしある主体が死生観の系統性を認識しないならば、大和民族の医者がオランダやスウェーデンの死生観を大和民族に適用する。そこで、創造主は死生観の系統性を次のように導入する。

儒教系統の決まり1 x教系統の死生観はx教徒が信仰する死生観である。

xを儒教とすると、儒教系統の死生観は儒教徒が信仰する死生観である。それはキリスト教系統の死生観と異なる。一般的には、死生観の系統性は民族と文明宗教の組や混合の結果である。例えば、オランダやスウェーデンの死生観はゲルマン民族固有の死生観とキリスト教の死生観の混合であるように見える。


3. 死生観と性

新儒教では、創造主は性を儒教系統の死生観に導入する。つまり、x教系統の女性は自己の死生観を彼女ら自身で形成する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はx教系統の父系死生観をx 教系統の母系死生観から区別する。

言い換えると、x教系統の母系死生観が存在する。x教系統の父系死生観が存在する。口語的には、男性は父系の死生観を彼ら自身で持つ。女性は母系の死生観を彼女ら自身で持つ。女性は母系の死生観を彼女ら自身で作る。


4. 儒教系統の生

死生観を考えるとき、創造主は生が何であるのかをある程度はっきりさせる必要がある。そこで、彼は儒教系統の生を次のように決める。

儒教系統の決まり1 ある主体が生きているとは、その主体の肉体と意識(感覚)と主体(中の人)の組みが存在することである。

上記の生きているは完全に生きている、覚醒的に生きているであるかもしれない。当然、ある主体は別の主体の意識や中の人を外部から直接的に把握することができない。だから、ある主体が生きているかどうかは信仰にも関係する。

儒教系統の決まり2 ある主体が生きているとは、その主体の肉体と意識(感覚)と主体(中の人)の組みが生じる能力が存在することである。

決まり1のみでは、睡眠している主体は生きていないことになる。そこで、現実的には、彼は上記の決まり2を採用する。睡眠時には、その主体は覚醒していない。しかし、日常的には、人々は睡眠している主体を生きていると感じるだろう。


5. 動物の生と人間の生

上記の決まりを使用すると、胃ろうや痴呆老人も人間として生きていることになる。しかし、感覚的には、彼らの状態はサピエンスという動物の生であるように感じる。そこで、創造主は動物の生とx教系統の人間の生を次のように区別する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はx教系統の人間の生を動物の生から区別する。

つまり、彼はサピエンスの生とx教系統の生を互いに区別する。ある主体が動物として生きていることはある主体が人間として生きていることと異なる。胃ろうや痴呆老人はサピエンスという動物として生きているが、彼らが人間として生きているのかは不明である。

儒教系統の決まり1 ある主体がx教系統の人間として生きているとは、その主体がその競技系に所属する、かつ競技系の中で競技していることである。

胃ろうや痴呆老人はその競技系に所属する。しかし、彼らが競技系の中で競技しているのかは不明である。もし彼らが競技系の中で競技していならば、彼らはx教系統の人間として生きていない。


6. 儒教系統の眠り

一部では、睡眠は死に例えられる。しかし、人々は眠っている人を本当に死んでいると認識しないだろう。創造主は眠りを次のように決める。

儒教系統の決まり1 ある主体が完全に眠っているとは、その主体の肉体のみが存在する、かつその主体の意識と中の人が生じるだろうことである。

上記には、睡眠や気絶、麻酔による眠り、昏睡や植物状態が存在する。上記の眠りは非覚醒的な状態であるかもしれない。浅い眠りの場合、意識はうっすらと存在するのかもしれない。


7. 儒教系統の死

死生観を考えるとき、創造主は生だけでなく、死が何であるのかをある程度はっきりさせる必要がある。そこで、彼は儒教系統の死を次のように決める。

儒教系統の決まり1 ある主体が死ぬとは、その儒教徒の肉体が死ぬことである。

その儒教徒の肉体が死ぬことは肉体の崩壊である。なお、1に関して、次の次の思考規範が仮定される。もしある主体の肉体が死ぬならば、その主体の意識(感覚)と主体(中の人)も死ぬ。

上記は経験的、または感覚的である。また、もし主体がそれのみで存在するならば、たとえ別の主体がある主体の肉体を破壊するとしても、その行為は殺人行為にならない可能性がある。それを防止するためにも、肉体の死と主体の死を連動させる。


8. 動物の死と人間の死

上記では、創造主は動物の生と人間の生を区別した。同様に、彼は動物の死と人間の死を区別する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はx教系統の人間の死を動物の死から区別する。

つまり、彼はサピエンスの死とx教系統の死を互いに区別する。ある主体が動物として死んでいることはある主体が人間として死んでいることと異なる。胃ろうや痴呆老人はサピエンスという動物として生きているが、彼らが人間として生きているのかは不明である。彼らは人間としてはすでに死んでいるのかもしれない。

儒教系統の決まり1 ある主体がx教系統の人間として死んでいるとは、その主体がその競技系に所属しない、または競技系の中で競技していないことである。

胃ろうや痴呆老人はその競技系に所属する。しかし、彼らが競技系の中で競技しているのかは不明である。もし彼らが競技系の中で競技していならば、彼らはx教系統の人間として生きていない。


9. 生における個人と集団

創造主は個人と集団という考えを生や死に導入する。ここでは、彼は生における個人と集団を考える。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は個人的な生と集団的な生を認識する。

言い換えると、個人的な生と集団的な生が存在する。生の集団性は社会的なものの産物である。

儒教系統の決まり1 儒教系統の人間の生は個人的な(儒教系統の)生と集団的な(儒教系統の)生の組みである。

彼は生を上記のように個人と集団の二重性と認識する。生には、個人的な側面と集団的な側面がある。例えば、x教系統の人間は一人では生きてこなかった。一人では、x教系統の人間は生存することができない。これは生の集団的な側面である。 同時に、自己の生なしに社会は存在しない。社会的な生が存在するのもまた自己の生が存在するからである。


10. 死における個人と集団

創造主は個人と集団という考えを生や死に導入する。ここでは、彼は死における個人と集団を考える。
儒教系統の思考規範1 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は個人的な死と集団的な死を認識する。

言い換えると、個人的な死と集団的な死が存在する。死の集団性は社会的なものの産物である。西欧白人はアボリジニやアメリカ先住民というモンゴロイド人種を絶滅に追いやった。凄まじい屈辱が存在しただろう。しかし、モンゴロイド人種の雌は民族の生や死を認識することができないので、彼女らは白人ハーフの子供を産んで自慢したくて白人に必死に群がっている。

この時、創造主はこの種の雌は親や子供などの個人の死を感じることができるが、人種や民族の死を認識することができないと認識する。これは犬やトラが自己の種族の死を認識できないことに似ている。ネアンデルタールもそうであったかもしれない。フェニキア人やローマ人やシュメール人は集団として民族として死んでいった。彼らは彼ら自身の価値観や善悪、彼らの神々を失いながら、死んでいった。その恨みと憎悪と屈辱は凄まじいものであった可能性がある。

儒教系統の決まり1 儒教系統の人間の死は個人的な(儒教系統の)死と集団的な(儒教系統の)死の組みである。

例えば、個人的な死では、もしある主体が死ぬならば、その視点からの世界は亡くなるだろう。
なぜなら、何かを把握する主体が存在しない。その主体の視点は地球上には存在しない。

しかし、集団的な死では、たとえある主体が死ぬとしても、その主体はその視点を地球上に置くだろう。そして、その主体は死後における遺体の収容や家族について考える。一般的に、テロリストは集団的な死を考えないので、後先考えずに、自爆テロを実行する。


11. 死における無

感覚的には、もしある主体が死ぬならば、その主体は主観的には無になるように感じる。しかし、第三者から見ると、たとえその主体が死ぬとしても、その主体は無にならない。創造主はこの現象を次のように解釈する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が死ぬならば、その主体は個人的な死として無になる。

上記はおそらくである。だから、もしある主体が死ぬならば、その主体は個人的な死としておそらく無になるだろう。

儒教系統の思考規範2 もしある主体が死ぬならば、その主体は集団的な死として無にならない。

例えば、残された家族はその主体の遺体を認識する。そして、彼らは葬式や遺体の処理を実行する必要がある。残された人々は無を認識しない。たとえその主体が死ぬとしても、社会は継続する。


12. 死後の世界

アブラハムの宗教では、死後の世界が仮定されている。天国や地獄という考えがある。仏教にも、類似した考えがあるように見える。儒教には、一般的には、そのような考えはない。新儒教では、創造主は死後の世界を次のように考える。

儒教系統の思考規範1 もし死後の世界が存在するならば、死後の世界はある主体がその死後について想像する競技系である。

ただし、死後の世界の存在は仮定されない。例えば、ある主体が死ぬとき、その主体は残された家族の世界を想像する。それが死後の世界である。より正確には、ある主体が死ぬと、その主体が世界を把握する主体を失うので、その主体の視点は地球には存在しない。しかし、人々は視点を地球上に起き続けて、残された家族の未来について考えてきた。ここでは、彼はその世界を死後の世界と仮定する。


13. 生の永続性

持続可能な社会を形成するためには、何らかの永続性が必要である。もし永続性がないならば、人々はどうせ死ぬのだから、後のことを考えなくても良いと感じるだろう。その結果、ひき逃げが生じる。そこで、創造主は生の永続性を次のように考える。

儒教系統の思考規範1 もしある儒教徒がその子孫を残すならば、儒教系は永続的である。

日常的には、個人の生は永遠でない。しかし、ある主体が競技系を設計するとき、その主体は何らかの永続性を提示する必要がある。そこで、彼は競技系の永続性や集団としての永続性を提示する。文明の永続性は次である。

儒教系統の思考規範2 もしある儒教徒がその子孫を残すならば、東洋文明系は永続的である。

もしある主体が儒教徒であるならば、集団としての永続性を上記の(1)と(2)で信仰する。個人としては永続的でないが、集団としては永続的である。集団として永続的であれば、その集団が個人の永続性(永遠の命?)も個人に与えられる可能性があると儒教徒は信仰する。


14. 生と死の善悪

ここで、創造主は生と死に対する儒教系統の善悪を提示する。彼は儒教徒の生を善と判断する。彼は儒教徒の死を悪いと判断する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は儒教系統の生を善と判断する。

真面目な人々は彼ら自身が生きていて良いのかと考えるが、彼らは上記の思考規範を使用して、自己の生の善性を正当化する。創造主が儒教系統の生の善性を正当化する。より正確なのは次である。もしある主体が儒教徒であるならば、その主体が信仰するのは、人間界の創造主が儒教系統の生の善性を正当化する。

儒教系統の思考規範2 もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は儒教系統の死を悪と判断する。

または、もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は儒教系統の死を善と判断しない。儒教徒の死は悪いと判断される。だから、もしある主体が儒教徒を殺すならば、儒教徒はその行為を悪いと判断する。


15. 動物の死生観

x教系統の人間のみが死生観をもつ。動物は死生観を持たない。また、下記で見るように、動物は葬式をしない。

儒教系統の認識1 x教系統の人間のみが死生観をもつ。

言い換えると、x教系統の人間のみが生や死に関して思考する。動物は死生観を持たない。


2. 死生観と病気

ここから先は

6,797字
この記事のみ ¥ 500

この記事が参加している募集

自己紹介

仕事について話そう

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!