見出し画像

関係代名詞とthat節〜俺ら(katotoorera)の政治信条〜

 以下では、俺は関係代名詞とthat節について述べるつもり。なお、俺は助詞を前につける。例えば、「空は青い」は「は空 青い」と仮定する。

画像:https://unsplash.com/photos/YsJkVNMH_Q4

1.0 関係代名詞

俺は[青空]を分解して、複数の単語の(中心を持つ)和として表現したい。この時、俺は[は]と[空]と[青い]という単語を使用する。俺は[青空]を[は][空]と[青い]の和で表示したい。[青空]=[は][空]+[青い]。

しかし、ただの混合では、[青空]が[空]であるのか、[青い]であるのかを判断できない。そこで俺は和の中心を表現する新たな印<>と導入する。

この時、[青空]=<>[は][空]+[青い]。この時、[青空]は空である。この空を前に出すと、[青空]=[空]<>[は]+[青い]。

さらに、俺が<>を「それ」と読ませると、[青空]=[空]<それ>[は]+[青い]。便宜的に、+を省略すると、[青空]=[空]<それ>[は][青い]。助詞を青空に付加して、=をであると解釈すると、[は][青空][である][空]<それ>[は][青い]。

1.1 異なる具体例

または、例えば、ある猫が魚を加えている図が存在する。俺はこれを単語αと置いて、関係代名詞で表現したい。この時、俺は主語◯と目的語$${\bigoplus}$$、そして中心<>を定める。

例えば、俺は猫を主語として、魚を目的語する。さらに、俺はその単語は魚であるのか、猫であるのかを決定する。ここでは、猫であるので、俺は<>を猫に与える。

この時、<>[は][猫]+[くわえる]+[を][魚]を獲得する。<>を一番目に持っていて、=(である)を使用すると、α=[猫]<>[は]+[くわえる]+[を][魚]。読みを考慮すると、[α][である][猫]<それ>[は]+[くわえる]+[を][魚]。

2.0 thatとsay

例えば、I say that I am a man. を考える。俺はこのthat{}を[I][am][a][man]に上から覆いかぶせると約束する。[I][am][a][man]は{}[I][am][a][man]になる。このかぶせるのは、助詞「は」を主語になる単語の上にかぶせることに似ている。

その後、俺は{}[I][am][a][man]をそのまま読み上げる。例えば、俺は{}を「のは(のあ)」と置く。この時、I say that I am a man.は「は俺 いう のは は俺 である 男」になる。

俺は{}を文を擬似的に1個の単語とメタ的(上位的)に認識すると解釈する。{}は[I][am][a][man]を指している。

3.0 thatとis

次に、俺はThat I am a man is a fact. を考える。俺はこのthatをを[I][am][a][man]に上からかぶせると約束する。すると、{}[I][am][a][man] is a fact. になる。

同様に、俺は{}をのはと置く。すると、読みは「のは は俺 である 男 である 事実」である。

4.0 thatとfact

次に、俺はI know the fact that I am a man. を考える。俺は変形して、I know the fact and it is that I am a man. とする。

同様に、俺は{}をのはと置く。すると、読みは「は俺 知る をその事実 かつ はそれ である のは は俺 である 男」である。

上記のthatを交換と考える時、I know the fact that I am a man.は「I know the fact ⇄ that I am a man. 」になる。ただ、個人的な印象では、that I am a man < factであるので、交換可能であるのかは不明であるように思える。

5.0 that と such that?

For every real ε > 0, there exists a real δ > 0 such that for all real x, 0 < | x − p | < δ implies that | f(x) − L | < ε.[6]

https://en.wikipedia.org/wiki/Limit_of_a_function#(ε,_δ)-definition_of_limit

ここから先は

586字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!