見出し画像

今さらながら〇〇シンキングを考える

先日参加したセミナーに参加していた方がグループワーク中に「僕、普段ロジックツリーとかで考える派なのでMECEじゃないと気持ち悪いんですよ」と言っていた。気持ちは分かる。しかしロジカルであることの意味を今さら考えてみる。

まず前提として「ロジカルである」とはどういうことなんだろうか。

こんな説明が見つかりました。

「ロジカル」の意味は「論理的な」

日本語で「ロジカル」と言う場合は、英語の意味1の「論理的な・筋の通った」という意味で使われます。意味2の「論理上必然の・不可避の」という意味では使われません。

https://biz.trans-suite.jp/4830

ふむ、論理的で筋が通っていればロジカルなのか。。。イマイチよくわからんですね。

ついでに論理的とロジカルシンキングについても調べてみました。

「論理的」の意味は筋道が通っていること

「論理的」とは、きちんと筋道立てて考える様子のことを指す言葉です。熟語を構成している「論」と「理」の意味は、「筋道」という共通したものです。その他「論」には「議論する」、「理」には「ことわり・条理」という意味もあります。

https://biz.trans-suite.jp/37195
ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。日本語訳として論理思考あるいは論理的思考と置き換えられることが多い。日本で育まれており、論理学に由来する考え方や、コンサルティング業界に由来する考え方に分かれる。後者に「重複なく・漏れなく」対象を分析するMECE(ミッシー)といった考え方がある。三角ロジックは主張、客観的データ、論拠をセットにすることで、議論の方法として広く使われている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ロジカルシンキング

ふむ。要は話の筋が通っていれば“ロジカル”で、MECEかどうかってのは、論理の整合性をより明確にするための補足的な要素みたいですね。

さらにさっきのwikiをじっくり読むと、どうやら2000年くらいからマッキンゼー(コンサルティングファーム)の出身者が提唱しだしたノウハウということです。
#なんだ、ほんの20年くらいに整理された思考法だったのね

ロジカルシンキングの輪郭がなんとなく掴めたところで、私の疑問なのですが、ロジカルであることは、そんなに大事なのでしょうか。

私も一通りロジカルシンキングについて勉強と実践をしたつもりですし、周りの人からは「ロジカルですねー」なんて言われて悦に入ってた時もありましたが、ロジカルだとどんな風に徳をするのでしょうか。

ロジカルシンキングを使うと良いとされる代表的な場面は、複雑な事象や問題を整理するときと言われます。
情報を精査したり、粒度を揃えたり、因果関係を明確にしたり、、、この辺りは確かに有益な感じがします。

あと他には、ロジカルであることで話の説得力が増すと言われることがありますが、さてこちらはどうでしょうか。極端な例で比べてみましょう。

私:次の旅行は北海道にしよう。なぜなら北海道には美味しい食べ物もあるし、温泉もあるし、景色も空気も素晴らしいからね。

妻:絶対に沖縄がいい。

私:なぜ沖縄がいいの?

妻:なんか今すぐ沖縄に行きたい気分なの。

私:え?沖縄で何したいの?

妻:なんでもいいけど、沖縄に行きたい!


これは架空の会話ですが、もしこんな展開になったら、私は有無もなく沖縄に行くことになるでしょう。

勘のいい方はもうとっくにお気づきかもしれませんが、ロジカルであっても他人に対して必ずしも影響を与えられる訳では無さそうです。特に論理のカケラも無い代わりに、情熱の塊みたいな人には影響を与えられないどころか、逆に押し切られてしまうことだって十分ありえるのです。

ロジック < パッション? ということ??

ちょっと私のナナメな見方も入ってしまうのですが、ロジカルな説明というのは賛成する(反対する)材料を明確にしやすくて、成功や失敗の要因を後から特定し説明しやすい(なぜその意思決定をしたか)のだと思います。

ってわけで、ロジカルシンキングやロジカルであることは、ある程度合理的な判断をしやすい状況を作りやすい手法だけど、必ずしもそれだけで人を動かすことはできないもの。最終的に人を動かすのは熱意だったり、意思みたいなものなのだと考えています。
ちなみに前職の上司は普段はロジック大好きな方でしたが、いざとなったら気合い、根性、忍耐で乗り切ることを強く推奨していました笑

他のクリティカルシンキングやラテラルシンキングなどの手法も似たようなことが言えるでしょう。
状況や使い方によっては、非常に便利なものだけど、それだけでら人を動かせない。むしろ、これだけ多様性が認められ、個々の“やってみる”が現れやすい世の中では、ロジカルかどうかは今までほど強くは求められないようになるかもしれないですね。

ちなみに私はロジックで考えてフィーリングで決断する派です。

サポートありがとうございます!小躍りしながらキャリア・コーチング関連書籍の購入費に充てさせていただきます。