九 ソウタイセイリロンの罠


 夜の公園で僕がソウタイセイリロンについて話すと、ポールは下を向いて悲しそうに笑った。

「すべての人に慰めを与える理論、ですかい。アインシュタインさんもたいそうなもん発明されましたな。ほんまに、偉いやっちゃ」

「それ、皮肉?」

「皮肉なわけあるかい。人に慰めを与えるなんてなかなかできることやないで。しかも、すべての人に、やろ。こんな偉い奴、他におらんで」

 そう言いながら、ポールはちょっと頭をかいた。薄暗い公園の灯りに照らされた大きな影が、ゆらり、と揺れた。

「ただ、な」

「ただ、何?」

 僕が聞き返すと、彼は今度は僕の顔を見てにっこり笑った。でも、その笑顔はさっきよりずっと悲しいものに感じられた。

「わしは、相対性理論で救われない、唯一の存在なんや」

「…」

「一番かっこわるくて一番勉強ができなくて、一番走るのが遅いわしは、他のみなさんがたの慰めの源かもしれんけど、わし自身は決して慰めをえられんのや」

「そんな…」

「すべての人に希望を与える。ただし、ひとりの人の絶望と引き替えに。それが、相対性理論や。違うか?」


> 一〇 想像してごらん

ご覧いただきありがとうございます。サポートいただければまた次のひと記事を書くモチベーションが湧いてきます!