見出し画像

【料理】3年かけて進化したお弁当とその裏側

前回は毎日のお弁当づくりを始めたきっかけについて紹介したので、今回はお弁当のレシピの変遷について触れたいと思う。


おつまみ的な

お弁当をつくりはじめた最初のうちは、とにかく可能な限り毎日違うものをおかずにしようと躍起になっていた。ただ、何かを参考にするわけではなく、これまでに食べたことのあるものをベースに考えていたこともあり、お弁当のおかずというより、居酒屋のおつまみ的なものが多かった気がする。
そんな感じでせっせと作り続けていたある日、いつも美味しいと言ってくれてた長男くんから初のクレームが入った。
「さすがに今日のおかずはやめてほしい。噛むのに疲れる。」とのこと。

何を入れていたと思いますか?

正解は「やげん軟骨の炒めもの」 でした 笑

作った直後は美味しかったんですが、冷蔵庫で一晩冷やして持参するスタイルだったこともあり、おそらくコリコリにもほどがあるって感じだったんだと思う。かたじけない。

そんなことがありつつも、しばらくは同じような感じで作っていたので、時々そういう類のことがあった。

今考えると、なんでそうしてたんかな〜って疑問が。。
奇をてらっていたのかな?

お手本は大切

その後、新たなメニューを考えるのに限界を感じはじめたため、youtubeで情報を集めるようになった。

インスタで参考にさせてもらったのが「にぎりっ娘。nigiricco」チャンネルさん。どうやって巡り合ったのかは覚えてないけど、美味そうだな〜って思ったし、作り慣れてる感満載でレシピも豊富だったから、よく真似させてもらった。
一番好評だったのが、人参とゴボウの肉巻きだったかな。当時、今までのおかずの中で一番美味しかったと、珍しく嫁から褒めてもらえたwww

そして、お弁当づくりのチャンネルではないけど「リュウジのバズレシピ」チャンネルさん。ちょっとした工夫をしつつリーズナブルに美味しそうなレシピをたくさん公開してくれているので、こちらもよく真似させてもらった。

で、だいぶ系統違うけど「George ジョージ」チャンネルさん。こちらはプロのフレンチシェフによるひと手間かけたこだわりレシピを公開してくれているので、調理に関するちょっとしたコツとか基本とかを学びつつ、時々晩ごはんのメニューに採用したり、ゆっくりお弁当をつくる時間があるときに真似してみたりした。一番好評だったのはマッシュポテト。これは、めちぇくちゃ手間がかかる。けど、めちゃうまだったw
そのほかにも、チキン南蛮とか鶏チャーシューとかガーックシュリンプとか好評だったかな。
個人的には、このチャンネルのおかげで、ニンニクのみじん切りが以前よりも圧倒的に上手くなった。そして、火入の方法とか、乳化とか、ちょっとしたテクニックを身につけることができた。


youtubeからinstaへ

そうこうしているうちに、お手本のメインがyoutubeからinstaへと変わっていった。
一時期、めちゃくちゃ上手なお弁当をつくる友人の真似っぽいことをしようとしたけど、色々ちょっと無理で挫折。1週間で路線変更。
で、その後はinstaでみつけた、お気に入りの何人かのレシピをリール投稿などでみて真似するようになった。
お手本にしていたインスタグラマーのみなさんのアカウントは以下の通り。
nuyu_na22
rieobento2020
0127kyouko
shinya6727

このあたりから、当初と比べるとお弁当っぽくなってきた気がしている。

この本で考え方が変わった

半年から1年前くらいのある日、ふらっとコンビニに行った際、一冊の本と目があった。
それが、「藤井弁当 - お弁当はワンパターンでいい!」藤井恵 著 でした。
タイトル通りの内容だけど、基本の型みたいなのがあり、それらを掛け合わせることで、レシピにちょっとした変化をつけることができ、楽に続けられるようになるって感じの内容。
この本を読んだことで、僕が作るお弁当も、ようやくお弁当らしいお弁当みたいな感じに変わっていったw


現時点での最終形態的な進化版

お弁当らしいお弁当になったのは良かったのだが、僕には欲があった。
そう。もう少し映える感じにしたい。
味が基本ではあると思うけど、見た目も大切。
よく嫁さんから、彩りのことにツッコミを入れられていたこともあり、なんとかしたいなって思っていた。
そんな時に出会ったのが、インスタグラマーのキキさん。
(アカウント名は _k_i_k_i_o )
出来上がったお弁当のビジュアルと、お弁当を詰めるリール動画に一目惚れ。わ〜すごいな〜。こんなん作れるようになりたいな〜って思った次第。

お弁当箱の形状が違ったり色々あるものの、最近はその詰め方を意識するようになった。そして、出来栄えも劇的に変わった気がする。自分で言うのもなんだけどw
で、色々考えた。なんで今までできなかったのか。
答えは簡単だった。品数が少な過ぎたから。ごく少量でもいいから、色々詰めることで、カラフルで賑やかな感じにすることができるようだ。
ご飯のうえにおかずはのせないで欲しいという要望があるため、少し工夫はいるものの。
こうして、以前にも増して、お弁当作りが楽しくなっている今日このごろ。
hir0_kata っていうアカウントで投稿しているので、良かったらのぞいてみてください!

昨晩作った「豚の角煮弁当」


ということで、今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
これからスーパーに寄って帰宅するので、明日のおかずを考えようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?