見出し画像

大葉をプランターに植えた

ベランダで大葉のプランター栽培、いつかやろうと思っていた。そのいつかが今日になるとは。

昨日のこと。期間限定で甘い甘いトウモロコシを販売しているお店に行ってみると、シャッターが閉まっていてトウモロコシが買えなかった。仕方なく帰ろうとしたところ、開店してから一度も行っていない直売所にとおりかかり、試しに行ってみることに。

JAはが野 あぐりっこ、直売所

駐車場には車が3台。イチゴのシーズンは混んでいるが、それ以外の土日に通りかかるといつもこれくらいな気がする。

軒先に設置された紅白のテントを覗いてみると、花や野菜の苗が販売されていて、その中に大葉があった。値段をみてみると、2ポットで101円しかしない。スーパーで買うと10枚くらいで100円だから、これを買ってすぐむしっても同じ値段だ(そんなことしないけど)。

土やプランターを買うとやや割高な気がするが、来年以降も使える、必要な時にすぐ大葉が手に入るの2点を考えるとコストに見合うだろうと思い、買って帰ってきた。
(一緒に買った粒ピーナッツコッペが美味しかった)

我が家に畑はないため、植えるためのプランター、受け皿、土を購入。

水抜きのネットがあるため鉢底石は省略

プランターは13Lの細長いものを購入した。
コスト削減と、土をできるだけ沢山入れようと思い、鉢底石は買わなかった。今年やってみて、必要性を感じたら来年購入しようと思う。

そして翌朝の今日、いざ植え付け。

プランターを良く見てみると、水抜き穴が片方の端にΦ10mmくらいのものが1箇所しかなかった。これだと流石に水はけが悪そうだ。

一応強度を足してある設計の水抜き穴

補強が入っていない箇所に穴をあけるのは若干心配だが、水はけが悪くて根腐れしてもと思い、押しピン跡でもともと樹脂が薄い部分に穴をあけることにした。

水抜き穴を4箇所増設

結果、Φ6mmの穴を4か所増設して、水はけを良くした。
実際に良くなっているといいけど。
準備ができたので、メインの作業を開始。

ネットを敷いて、土を投入

13Lのプランターに対して土は25L買ったので、半分ほど余った。今後少し減るかもしれないから、一緒において置いて足すようにしようと思う。

大葉は2ポットセットを購入したが、片方には2株、もう片方には3株生えていた。株を分けた方が大きくなるかなと思ったが、根っこが絡み合って無理やり外さざるを得ない状態だったので、あきらめてそのまま植えることに。

収穫が楽しみ

25cmほど間隔をあけて植えて、プランターの底から水がでてくるまで、たっぷりと水をあげた。

このあたりの梅雨入りはまだのため、晴れて気温が高い日もありそう。
水を切らさぬよう、気を付けて管理していきたい。

何を食べようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?