古金工 アイヌ鐔?①
「371g」とやたらと分厚くやたらと重い銀の覆輪がかけられた実戦に使うには向いていなさそうな山銅鐔。
家紋のような銀の紋様が取り付けられている。
アイヌ鐔によく見られる特徴に似ている気がする。
北海道のお店で購入したのでその可能性も高いかもしれません。
横85.9×縦84×耳9.9(切羽台厚7.9㎜)、371g
覆輪の接続部。
覆輪の接続部が茎孔の真下にくる鐔は多いが、この鐔は少し右方にずれた位置にあるのもまた興味深い。
また、覆輪の傍、鐔の四隅には猪の目模様がこれまた銀により丁寧に装飾されている。猪の目を特に大事な紋様として扱っていたのだろうか。
鐔の表裏には猪の目も模様の入った大切羽が付いていたような跡が見てとれる。このような大切羽で挟みこんだ豪華な拵に付いていたのかもしれない。
以下は家紋部の拡大。
外周には銀が溶けたような跡はなく、綺麗にはめ込まれているように見える。据紋象嵌の一種のようにも感じる。
鐔の表面には整列された魚々子が流行る前の古い古金工鐔に見られるようなランダムな丸鏨が切られている。
以下は別の山銅の古金工鐔であるが、似たようなものを感じる。
時代的に近いものだろうか。
・終わりに
これ以上に重い鐔にまだ出会った事がなく、用途不明ではあるもののやはり飾り太刀のような物についていたのではないだろうか。
鐔鑑賞を続けていると実に様々な鐔が存在していて面白さを感じる。
銀の覆輪など綺麗に存在しており時代に悩まされるところでもあり、室町頃まで時代が上がるのか、それとも江戸初期頃のものなのか、まだ分からない。
しかし銀覆輪自体は以下の鐔もそうであるが、室町時代頃から既に存在はしている。
アイヌの紋様が分かれば何か進展があるかもしれないが、まだ見つけられていない状況。そもそもアイヌ鐔なのか?という問題もあるが。
どなたか紋様についてご存じの方いらっしゃれば是非ご教授ください。
今回も読んで下さりありがとうございました!
いいねを押して頂けると記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?