山形角形の櫃孔の古さを示す一資料
以下のように櫃孔が楕円ではなく角ばったり山の形になっている山形角形の櫃孔の開いた鐔は室町時代頃を中心とした時代の上がる鐔として1つ見所になっている事はこのブログでも以前何度か触れた。
江戸時代以降になると以下のような櫃孔が主流となるので、櫃孔の形が山形角形のものと違う事は明確に分かる。
と、確かに山銅鐔など古いとされる材質の鐔に見られる事の多い所作であり、それに合うような薄手の笄などの形状など並列に物事を考える事で時代が上がる事は感覚的に理解できるものの、中には赤銅地や鉄地の物にも見られ、それが明確に楕円形の櫃孔よりも前時代の形状である事を直感的に理解するのはなかなか難しい気もしていた。
そんな折いつものようにネットサーフィンをしていたところ、それがまさに直感的に分かりそうな鐔を発見したのでブログに残しておく。
無銘の平安城鐔であるが、なんと山形角形の櫃孔を真鍮で埋めて、楕円形の櫃孔にしている。
これはまさに山形角形の櫃孔が楕円形の櫃孔よりも前の形状である事を直接的に示す貴重な資料ではないだろうか。
鐔の景観を損なわない為か真鍮で埋めている点も変わっており、真鍮が流行った桃山時代頃に埋めたのだろうか。
因みに室町頃と思われている古い様式の櫃孔は、上の山形角形と呼ばれる形以外に、以下の半月形、州浜形と呼ばれる物も存在している。
こちらは草花などの絵が毛彫されている事が多いような気もし、こうしたものは「みちのく鐔」などとして地方鐔として書籍に載っていることもあるが、個人的には草花のデザインを多く用いている古美濃系統への繋がりを感じている次第。
いずれにしても半月形州浜形も山形角形に共通している事は「櫃孔の幅が狭い事」であり、これはやはりその時代の小柄や笄の特徴を反映した形という考えから来ているものと考えられ、「刀装具の起源 著:笹野大行」でもそのように述べられていますね。
という事で今日はこのへんで失礼します。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?