見出し画像

「埋忠刀譜」複製プロジェクト

ご存じの方も多いかもしませんが、12/21まで刀剣本の複製プロジェクト(クラウドファンディング)が開催されています。
1万円でこの本を入手できるので、刀好きな方は是非!

今回の記事は以下サイトより説明文を基に、一部引用、省略して記載しています。


①埋忠刀譜とは

画像5

(画像転載元:https://umetada2020-2021.jp/project.html)

刀剣博物館が所蔵する埋忠刀譜には、埋忠家が1605~1660年(江戸時代初期)にかけて仕事の依頼を受けた名刀について、ほぼ原寸大で精密に描かれた茎図を中心とした刀絵図が、おおむね依頼を受けた年代順に記載されています。

埋忠刀譜は、原本の書風まで真似て写してある最もオリジナルに近い内容で、ページにも欠けの無い唯一の写本。
失われた名刀含め、名物や号付の刀だけでも53口掲載されています。
掲載刀は、いわゆる名物帳に所載された超一流の有名刀剣だけでなく、名物帳には無くても様々なエピソードを持ち、愛称をつけられて親しまれてきた刀剣も幅広く収録されています。

しかも、現在では行方不明になった物も収録。
この本でしかその姿を知ることは出来ないという刀も、少なくありません。
有名な名刀でも、歴史の中で研ぎ減り、現在と昔で姿が変わっている、という例もあります。
名刀の歴史や以前の姿を知る上でも、欠かせない一冊になっています。

画像6

(画像転載元:https://umetada2020-2021.jp/project.html)


②過去の復刻本の問題点

これまでも、写本が復刻されていなかったわけではありません。
「埋忠銘鑑」はそのうちの一つで現在国会図書館オンライン(以下URL)
から見る事が出来ます。

但し、過去復刻されたこのような写本は、原本の配列を大きく入れ替える変更があり、写し間違い、注記の省略、絵図の変形などの問題点も判明しているようです。


③今回の写本「埋忠刀譜」は今までの写し本と何が違うのか

1.絵図に書かれた崩し字も翻訳される

画像4

(画像転載元:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183661)

上記の写真のように、茎の横に崩し字で何か書かれているのって気になりますよね??
今までは自力で調べるしかありませんでした…(無理)

これがなんと!
今回の写本では刀銘や注記も活字で記載されるそう!
つまり、崩し字の知識が無くても、名刀の来歴や所持した人物、埋忠家や親密な関係にあった本阿弥家など、当時の日本を代表する腕利き職人の活動状況といった様々な情報を知ることができるようになります。

2.写し間違い、注記の省略、絵図の変形などの問題点の修正
より現本に近い、正しい情報が記載されるようです。
これは刀の歴史を調べる上では欠かせません。


3.一覧表と刀工索引が付く
刀の情報などは一覧表形式で掲載し簡単な解題と刀工索引をつけて掲載されるとのこと。
一覧表と刀工索引によって、目当ての刀の情報を手早く調べる事ができるようになります。
昔の写本である「埋忠銘鑑」はどこにどんな刀が載っているか分からなかったので、これは本当に有難い機能です。

画像3

(画像転載元:https://umetada2020-2021.jp/project.html)


④本のサイズ

サイズは原寸大、B4サイズ(縦36cm×横26cm)相当の大型本。
原寸大なので、手元に同じ刀工の作をお持ちの方は銘の書体や、茎の形状など実物と比較する事が可能です。


⑤ここから入手可能

欲しいと思った方は、以下から1万円で入手できます。
2021年1月末より順次発送されるとの事です。
12/21 23:59までの申込みとなっているのでお早めにどうぞ!
(1冊は図書館へ寄付する2万円コースもあります)


⑥終わりに

刀の復元プロジェクトは比較的注目を浴び、開始数日で目標額を達成、
終了日には目標額の何倍も集まるくらいに注目されています。
それはどれも刀剣乱舞とのコラボによるもので、とても素晴らしい事で喜ばしい事に思います。
一方で今回のような貴重資料の複製プロジェクトはダイレクトに歴史調査に繋がるとても大切なプロジェクトに思いますが、
返礼品に刀剣乱舞関連のグッズが無いからか、12/9時点で目標額の達成は厳しいものとなっています。(残り12日で目標達成率23%)

クラファンサイト内の渡邉妙子さんの「推薦の言葉」の中でも、
「『埋忠刀譜』が復製発刊されることは、刀剣界のみならず、中世武家政権の歴史研究にとって、大変有意義な資料提供になることと思います。」
と記載されています。
是非こういったプロジェクトにも注目が集まると嬉しく思います。

1人1万円として残り12日であと761人の寄付が集まれば達成となります。
1人1人の力でプロジェクト成功に導きたいですね!
私も微力ながら協力させて頂きました。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

画像1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?